アントン・ブルックナー(1824-1896)
交響曲第4番ホ長調「ロマンティック」(1878/80年版)
ルドルフ・ケンペ指揮
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
1976年1月18日~20日録音
ケンペは、1910年ドレスデン近くの生まれで、76年まだ66才の働き盛りで急死していますから、この録音は、おそらくケンペ最後の録音の一つでしょう。
このLPのライナーノーツは、宇野功芳氏が書いているますが、
ケンペのブルックナーは、第8番、第5番に続いてこの録音が三作目。
後になるほど、良くなってきているそうで、あのブルックナーの録音には
うるさい宇野氏も高い評価をしている演奏です。
ケンペは、堅実派で、派手な効果を狙ったり、テンポを自由に動かしたダイナミックな演奏をする人ではなく各フレーズを大切にした人の心の機微に訴える演奏をする人で、一聴しただけでは地味な演奏と感じても何度も聴きこむとその味わいが分かる玄人受けする名指揮者です。
このブルックナーもどのフレーズも内声部も大切にしながら、全体の構成もしっかりとした名演です。
ケンペの演奏家としてのスタートは、オーボエ奏者としてで、既に10代からオーケストラのオーボエ奏者としてデビューしており、名門ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の第一オーボエ奏者になっています。
この20代前半から多くの著名指揮者に接して自然に指揮法を身につけて行ったのでしょう。
その経歴から見ても多くのオーケストラから愛され信頼された指揮者ということが伺われます。
本当に急死が惜しまれた指揮者です。
音楽(クラシック) ブログランキングへ
↑
クリック応援お願いします。
『スウェーデンのモーツァルト』ヨーゼフ・マルティン・クラウスの名盤
チェリビダッケ ハイドン交響曲第103番と第104番がいい
ネルソンスの注目盤 ショスタコーヴィチ交響曲第7番『レニングラード』
諏訪内晶子の名盤 メンデルスゾーン&チャイコフスキーの協奏曲
ブルーノ・ワルターの歴史的名盤 シカゴ響とのモーツァルト『レクイエム』
コメントフォーム