メルマガ登録

アンチ・カラヤンも脱帽 フィルハーモニア管とのベートーヴェン交響曲全集は凄い!

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは。

ともやんです。

 

クラシック音楽のLPを始め買ったのが、1971年中学2年生かもしかして1年生の冬だったかと思います。

 

初めて買ったのが、カラヤン指揮フィルハーモニア管とのベートーヴェンの運命とチャイコフスキーの悲愴でした。

 

そしてその2~3ヶ月後に購入したのが、フルトヴェングラー&ウィーンフィルとのベートーヴェンの英雄でした。

 

そしてそれから50年近く経つのにいまだにこの二人の翻弄されているなんて当時の僕は、想像もしませんでしたね。

 

でも、中学生の時に一生の趣味を持てたのは幸せなのかもしれません。

 




アンチ・カラヤンだった中学生時代

 

青臭い中学の時、なんも分かってないのにやれ誰の指揮者の演奏がいいとか、なんて友人と意見を戦わせていたものです。

 

そして僕らの指標となるのが、音楽評論家・宇野功芳氏でした。

 

宇野氏の分かりやすい、歯に衣着せぬストレートな表現は、中学生の僕らにも響いてきました。

 

宇野さんは、その頃からアンチ・カラヤンというか、彼のLPには厳しい批評を与えていました。

 

だから僕は自然とアンチ・カラヤンになったのです。

でも、正直言って僕はカラヤンが特に嫌いではありませんでした。

 

高校生の時に買ったブルックナー第4番「ロマンティック」はいまでも愛聴盤です。

 

また最近では、70年代の録音したチャイコフスキーの交響曲第5番には圧倒されました。

 

ただ、ベートーヴェンではいいなと思う物は少なかったですね。



 

カラヤン&フィルハーモニア管には脱帽

 

そんな中、新宿のディスクユニオンで、カラヤン&フィルハーモニア管コンビのベートーヴェン交響曲全集を購入しました。

 

 

まあ、1,400円程度と安価だったので、ちょっと聴いておこか程度の軽い気持ちで購入しました。

交響曲第1番ハ長調作品21

交響曲第1番ハ長調作品21
Ⅰ(07:31)Adagio molto-Allegro con brio
Ⅱ(06:15)Andante cantabile con moto
Ⅲ(03:44)Menuetto.Allegro molto e vivace
Ⅳ(05:40)Finale.Adagio-Allegro molto e vivace
録音1953年11月 Kingsway Hall,London

交響曲第2番ニ長調作品36

交響曲第2番ニ長調作品36
Ⅰ(10:41)Adagio-Allegro
Ⅱ(10:39)Larghetto
Ⅲ(03:42)Allegro
Ⅳ(06:30)Allegro
録音1953年11月 Kingsway Hall,London

交響曲第3番変ホ長調作品55“英雄”

交響曲第3番変ホ長調作品55“英雄”
Ⅰ(14:37)Allegro
Ⅱ(16:28)Adagio
Ⅲ(05:48)Allegro
Ⅳ(11:54)Allegro-Andante-Presto
録音1952年11月 Kingsway Hall,London

交響曲第4番変ロ長調作品60

交響曲第4番変ロ長調作品60
Ⅰ(13:58)Adagio-Allegro
Ⅱ(11:58)Adagio
Ⅲ(06:40)Allegro vivace
Ⅳ(08:27)Allegro
録音1953年11月 Kingsway Hall,London

交響曲第5番ハ短調作品67

交響曲第5番ハ短調作品67
Ⅰ(07:18)Allegro
Ⅱ(09:43)Andante
Ⅲ(04:58)Allegro
Ⅳ(08:52)Allegro-Presto
録音1954年11月 Kingsway Hall,London

スポンサーリンク

交響曲第6番ヘ長調作品68“田園”

交響曲第6番ヘ長調作品68“田園”
Ⅰ(09:21)Allegro ma non troppo
Ⅱ(12:09)Andante molto mosso
Ⅲ(03:02)Allegro
Ⅳ(03:33)Allegro
Ⅴ(09:24)Allegretto
録音1955年5月 Kingsway Hall,London



交響曲第7番イ長調作品92

交響曲第7番イ長調作品92
Ⅰ(12:44)Poco sostenute-vivace
Ⅱ(09:08)Allegretto
Ⅲ(08:39)Presto
Ⅳ(07:04)Allegro
録音1951年11月 Kingsway Hall,London

交響曲第8番ヘ長調作品93

交響曲第8番ヘ長調作品93
Ⅰ(09:05)Allegro vivace e con brio
Ⅱ(03:56)Allegretto scherzando
Ⅲ(05:49)Tempo di menuetto
Ⅳ(07:36)Allegro vivace
録音1955年5月 Kingsway Hall,London

交響曲第9番ニ短調作品125“合唱”

交響曲第9番ニ短調作品125“合唱”
Ⅰ(15:08)Allegro
Ⅱ(10:08)molto vivace
Ⅲ(16:04)Adagio-Allegretto-Adagio
Ⅳ(24:10)Presto-Allegro
録音1955年7月 Musikvereinssaal,Vienna

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
フィルハーモニア管弦楽団
エリザベート・シュワルツコップ(S)、マルガ・ヘフゲン(MS)、エルンスト・ヘフリンガー(T)、オットー・エーデルマン(Bs)
ウィーン楽友協会合唱団(Chor der Gesellschaft der Musikfreunde,Vienna)

 



 

でもこれがなかなか力演なんですね。

なんといっても小細工をしないで正攻法でアプローチしているのが好感が持てます。

 

直球だけの真っ向勝負で後年の豪華絢爛はまだなく、例えば2番では熱い情熱を感じ、7番では、すでに重厚な音楽つくりを感じさせてくれます。

 

ただ、残念なのが、特に3番英雄や第9番で感じるレガート奏法です。

 

丁寧な柔らかい印象を与える反面、ベートーヴェンならもう少し素朴でゴツゴツした感じがいいのに、と思ってしまいます。

 

しかし、この全集は、カラヤンを再認識させてくれたCDには違いありません。

 

まとめ

 

今年は、カラヤンの生誕110年。

初めてクラシックのLPを購入したのが、カラヤン指揮のものでした。

 

でも、そこから変な知恵がつき、指揮者はカラヤンだけではなく、世の中には凄い指揮者がたくさんいるとばかり、そして、カラヤンなんて通俗じゃん、とばかり敬遠していました。

 

でも、そんな僕の偏った聴き方に風穴を開けてくれたのが、アリアCD店主、松本大輔氏でした。

 

そしてもう一人、作家の中川右介氏。
彼の著書「カラヤンとフルトヴェングラー」

カラヤンって凄かった、ということを改めて認識させてくれたのです。

 

 

今年は、僕にとってカラヤン・ルネッサンスにしたいと思っています。

 



スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました