ブラームスの交響曲第1番というと 何年か前のクラシック音楽雑誌の企画で、 好きな交響曲というアンケート調査で、 堂々第1位を取った曲です。 実際、コンサートでも盛り上がるし、 終わった後のブラボーという掛け声も似合う曲です。 また、CDの数でも相当数出ていると思われ、 交響曲1曲に対するCDの数も、 ベートーヴェンの”英雄””運命””田園””合唱”などと 対抗できる唯一…
サー・ジョン・エリオット・ガーディナー(1943年生まれ)も 今年で75歳。 僕の大好きな指揮者の一人です。 ※ガーディナーの録音風景 2001年に初めて市民団体の合唱団に入り、 ヘンデルの「メサイア」を歌った時、 ガーディナーのCDを何回聴いたかわからないくらいです。 軽やかな中に凄い深みがある演奏…
ベートーヴェン交響曲第二番「ニ長調」作品36 この第二番は、「かくれたベスト・セラー」的な名曲です。 コンサートのプログラムに組み込まれる回数も少ないですし、 名演奏に接する機会も限られていますが、 ベートーヴェンの青春のひとこまを映し出した魅力作として 常に熱烈なファンを生み出しています。 指揮者の金響聖さんもその一人で、 有名な第3番「英雄」以上の評価をしているくら…
エリオット・ガーディナー指揮 レヴォリュショネール・エ・ロマンティークによる、 ベートーヴェンの英雄と第4番 古楽器演奏では、ホグウッド、ブリュッヘンも名演ですが、 僕は爽快にして痛快で小気味良いテンポと躍動的な ガーディナーの演奏が大好きです。 英雄の第1楽章の展開部でヴァイオリンが即興的に 内声部を引き立たせるなど、新鮮な発…
『スウェーデンのモーツァルト』ヨーゼフ・マルティン・クラウスの名盤
チェリビダッケ ハイドン交響曲第103番と第104番がいい
ネルソンスの注目盤 ショスタコーヴィチ交響曲第7番『レニングラード』
諏訪内晶子の名盤 メンデルスゾーン&チャイコフスキーの協奏曲
ブルーノ・ワルターの歴史的名盤 シカゴ響とのモーツァルト『レクイエム』