メルマガ登録

シェルヘン マーラー交響曲第1番 「巨人」

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、
ともやんです。

グスタフ・マーラー(1860-1911)
初めてマーラーを聴いたのはいつだっただろうか?

中学、高校の頃は、まだブームが来ていなかったようで、多分、社会人になってからだと思う。

なんと言っても曲が長いし、内容が重いようでなかなか気軽に聴けない感じもあり、結局好きになったのは、30代になってからかもしれない。

80年代にブロムシュテットがドレスデンシュターツカペレと来日して聴いた交響曲第1番“巨人”が素晴らしくて、そこから本格的に聴くようになったかな。

なお、ほぼ同じ時期に、ズビン・メータ指揮イスラエルフィルのコンサートでもたまたま同じプログラムで“巨人”を聴いたのだが、これから全然良くなくて、一緒に行った友人と、メータは最悪だな、なんて話していたものです。

スポンサーリンク

シェルヘン マーラー交響曲第1番「巨人」

ヘルマン・シェルヘン(1891-1966)は、50年代からマーラーを積極的に取り上げていて、今回MEMORIES(Italy)から出ているマーラー選集の第1巻を聴き始めてみました。

グスタフ・マーラー – Gustav Mahler (1860-1911)
交響曲第1番 ニ長調 「巨人」
Symphony No. 1 in D Major, “Titan”

1.(15:16) I. Langsam, schleppend
2.(06:14) II. Kraftig bewegt, doch nicht zu schnell
3.(10:55) III. Feierlich und gemessen, ohne zu schleppen
4.(17:42) IV. Sturmisch bewegt
total(50:07)

ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 – Royal Philharmonic Orchestra
ヘルマン・シェルヘン – Hermann Scherchen (指揮)
録音: September 1954, Walthamstow Assembly Hall, London, United Kingdom

ヘルマン・シェルヘン『マーラー名演集 第1集』

まず、第1番“巨人”から聴いてみました。
第1楽章は、ほのぼのと開始されます。公園の小路をのんびり散歩するような感じです。

実は恐れていたんですよ。
マーラーは、分裂気質(多分)、シェルヘンも分裂気質(多分)、この二人が合わさると困った化学反応がおこすんではないか!、なんてね。

でも、始まりは平和そのもので、これなら安心して聴けるかな、と聴き進めました。

スポンサーリンク

シェルヘン マーラーの“巨人”はトライアングル協奏曲???

録音がスタジオ録音ながら楽器のバランスが悪くて、やたら、トライアングルの音が多きんだよね。
その次が木管。

弦楽器が、一番人数も多いはずなので、なんか奥に引っ込んだ感じで、楽器間のバランスが悪いんだ。

チンチン、チンチンとやたらトライアングルの音はやたら大きく、なんだこれは、
“トライアングル協奏曲じゃないか!”と悪態をつきたくなるようなバランスの悪さんです。

ところが慣れとは怖いものですね。
聴き進めて行くとだんだん、気にならなくなるんです。

そして、第1楽章も後半になると、シェルヘンが仮面を脱ぎだします。
テンポも速くなり、たたみ掛けるように最後は終わるんですね。

ちょっと本領を垣間見た感じです。

スポンサーリンク

シェルヘンの本当の顔

シェルヘンというと晩年のルガノ放送響との破天荒な演奏にイメージがあって、いつもそんな演奏している人かと思っていましたが、壮年期のベートーヴェンを聴くと非常に堅実な演奏をしているんですね。

どちらが本当の顔なんだろうと思うけど、どちらも本当なんでしょう。
ライブとスタジオの違いかも。もともとは研究熱心で真面目な音楽家なんだけど、ちょっとスイッチが入ると、なんかやってしまうんでしょうね。

マーラーの巨人ものんびり聴いているとやけどしそうな名演です。

聴く方としてはそれが面白いところなんですが。。。

まとめ

ヘルマン・シェルヘンは、魅力的な指揮者です。
沈着冷静で誠実な人物が、時に狂気を見せる感じなのです。

マーラーの巨人は、全体的にはまっとうで大人し目な演奏ですが、随所に狂気をはらんでいる感じがして、聴きこんでしまいますね。
これからマーラーの他の交響曲を聴くのが俄然楽しくなりました。



スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました