こんにちは。
ともやんです。
チェロという楽器の響きが好きです。
人間の肉声の音域なので、落ち着くのだそうです。
このCDは、オランダのバロック・チェロ奏者、アンナー・ビルスマ(1934年生まれ)の70歳を記念して、2004年にオランダのソニー・ミュージックより発売された11枚組CDのボックスセットです。
アンナー・ビルスマ バロックチェロ奏法の確立
僕はチェロという楽器の音色が好きで、ピエール・フルニエの格調高い音が好きでした。
アンナー・ビルスマは、バロック・チェロの奏法を確立し広めた奏者ということで最初その音に接した時は、その素朴な肌触りには、何か忘れていた懐かしさを憶えさせられたものです。
僕は、クラシック音楽が、現代に残された唯一の隠れ家と誰かが言ったフレーズを聴いて、思わずこのCDを思い出したのそんな理由からです。
バッハ:無伴奏チェロ組曲(全曲) アンナー・ビルスマ
△ △ △
残念ながら70歳記念盤は、タワーレコードでは現在廃盤です。
それに収録されている79年録音のJ・S・バッハの無伴奏組曲をご案内します。
アンナー・ビルスマ・リミテッド・エディション(11枚組)/Anner Bylsma: 70 years – Limited Edition
△ △ △
一方、Amazonでは70歳記念盤は取り扱っています。
アンナー・ビルスマ デュポール兄弟の名曲
ジャン=ピエール デュポール(1741-1818)とジャン=ルイ デュポール(1749-1819)は、兄弟でフランスとドイツで活躍したチェリスト、作曲家です。
ベートーヴェンとも親交があり一緒にコンサートツアーも行っています。
またベートーヴェンは、彼らのためにチェロソナタ1番と2番 作品5を作曲もしています。
このCDセットには、上記デュポール兄弟とルイジ・ボッケリーニ(1743-1805)、ベルンハルト・ロンベルク(1767-1841)そしてベートーヴェンのチェロの曲を集めたものが収録されています。
ベートーヴェンと同時代を生きた作曲家たちの曲は、宮廷貴族たちのために作曲された曲のようで、どれも肩ひじ張ったものはなく、僕はこの11枚組の中でも、この1枚だけをよく聴いています。
特にベートーヴェンが作曲した、ヘンデルのオラトリオ「ユダス・マカベウス」の挿入曲、「よろこべやたたえよや」(近代オリンピックなどの表彰式で使われて有名)の変奏曲は、馴染んだフレーズも相まって楽しめます。
アンナー・ビルスマの素朴な音で温もりのひと時をお過ごしください。
音楽(クラシック) ブログランキングへ
↑
クリック応援お願いします。
コメント