トーマス・ファイの演奏が刺激的だということを聞いたことがあり、
いやどこかで読んだのかな、
とくにトーマス・ファイが面白いといこうとで
その内聴いてみようと思っていましたが、
僕くらいの年齢(61歳)になると、
そのうちと言っている間に老けてしまうので、
早速CDを購入して聴くことにしました。
ファイというとハイドンが名演と聞いていましたが、
ここは僕の好きなメンデルスゾーンでということで、
大好きなイタリアが収録されているCDを購入しました。
トーマス・ファイの名盤 こんな刺激的なメンデルスゾーン聴いたことない!
トーマス・ファイは、
その演奏スタイルからもっと若い人かと思っていたら、
1960年生まれということで、今年58歳。
僕と同世代といってもおおくらいです。
メンデルスゾーンのイタリアを聴いて、
いっぺんでファイのファンになってしまいました。
こんなに生き生きとして刺激的な演奏は初めてです。
しかも凄なと思ったのは、伴奏部分の表情付けです。
内声部がまるで主旋律を奏でるかのように活発な動きをするので、
まるで小動物が、木から木へと飛ぶ移っていく様を連想してしまします。
また、イタリアと一緒に収録されている、
2つの「弦楽のための交響曲」の初めて聴いたのに、
本当にわくわくさせる演奏で、
10代のメンデルスゾーンの名作を現代に鮮やかに再現してくれました。
トーマス・ファイの名盤 メンデルスゾーンの「イタリア」
フェリックス・メンデルスゾーン – Felix Mendelssohn (1809-1847)
弦楽のための交響曲第7番 ニ短調
String Symphony No. 7 in D Minor
1.(05:20)I. Allegro
2.(05:43)II. Andante
3.(03:36)III. Menuetto
4.(06:36)IV. Allegro molto
total(21:15)
ハイデルベルク交響楽団 – Heidelberg Symphony Orchestra
トーマス・ファイ – Thomas Fey (指揮)
* * * * * * * * * *
弦楽のための交響曲第12番 ト短調
String Symphony No. 12 in G Minor
5.(06:43)I. Fuga: Grave – Allegro
6.(04:44)II. Andante
7.(09:07)III. Allegro molto
total(20:34)
ハイデルベルク交響楽団 – Heidelberg Symphony Orchestra
トーマス・ファイ – Thomas Fey (指揮)
* * * * * * * * * *
交響曲第4番 イ長調 「イタリア」 Op. 90
Symphony No. 4 in A Major, Op. 90, “Italian”
8.(09:56)I. Allegro vivace
9.(05:26)II. Andante con moto
10.(06:49)III. Con moto moderato
11.(04:55)IV. Saltarello: Presto
total(27:06)
ハイデルベルク交響楽団 – Heidelberg Symphony Orchestra
トーマス・ファイ – Thomas Fey (指揮)
メンデルスゾーン:交響曲集 2 – 交響曲第4番「イタリア」/弦楽のための交響曲第7番,第12番(ファイ)
投稿日:2012/05/30
メンデルスゾーンは早熟の天才で、十代前半の作品である「弦楽のための交響曲」には、バッハらの影響を強く受けながらも確固たる個性を発揮したすばらしい作品が並んでします。私は特に第12番ト短調のがっちりとした構成が大好きで、昔からイ・ムジチやアカデミーの演奏を楽しんできました。新たな感覚をさまざまな曲で示してくれるファイの演奏はまことに切れがよく、各声部が明瞭な対位法の扱いも本当にスマートで大満足です。
ナクソス・ミュージック・ライブラリーのレビューより
どれよりも過激! とびきりフレッシュな「イタリア」
ファイ&ハイデルベルク響によるメンデルスゾーン交響曲全集シリーズ第2弾
目下ピリオド・アプローチの最右翼として大きな注目を集めるファイ&ハイデルベルク響のメンデルスゾーン・シリーズ第2弾。ついに待ちに待った人気作「イタリア」が登場します。とにかくスゴイ。からっと晴れ渡った空を思い描かせるアレグロに、なんともすさまじいサルタレッロ。演奏時間5分を切るフィナーレの超快速テンポに象徴されるように、これまでに知り得る作品の印象を一新するショッキングな演奏です。カップリングのシンフォニアもとびきりの活きのよさ。内容的に古典派様式が顕著なため、看板のハイドンでならした彼らにはお手のものといえるでしょう。 [コメント提供;キングインターナショナル]
まとめ
トーマス・ファイのうわさを聞いていましたが、
期待以上に凄い人です。
これからファイの演奏で、
いろんな曲を聴いていくのが楽しみになってきました。
音楽(クラシック) ブログランキングへ
↑
クリック応援お願いします。
コメント