メルマガ登録

ティントナー モーツァルト交響曲第34番&41番『ジュピター』

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、
ともやんです。

さて、今回もティントナーの演奏のレビューが続きます。

今日は、ティントナーのモーツァルトです。

ウィーン生まれのゲオルグ・ティントナーは、ユダヤ系ということで、ナチスの迫害を受け、数奇な運命を辿った指揮者です。

以前、ティントナーのブルックナーに対してのコメントでその生涯に触れています。

ティントナーのブルックナー第7番 素朴な中の深い祈りに感動
今日は、ブルックナーの全集完成前のライブ録音の演奏をご紹介します。

スポンサーリンク

ティントナー モーツァルト交響曲第34番

 

私は、モーツァルトの生涯と音楽における三つの大きな出来事をあげるとことができると思うのです。一つは母の死、二つ目はコンスタンツェとその後の新しい生活、そして三つ目は父レオポルドの死。あとのことは全部枝葉だと思います。

これは、1991年、モーツァルトの没後200年記念事業として企画された音と文章による『モーツァルト全集』(小学館)に、付録として添付されていた月報第六号のなかで、ピアニスト内田光子が語った言葉です。

1779年モーツァルト22才。1年4ヶ月の及ぶマンハイム、パリ旅行は、見るも無残な結果に終わってザルツブルクに戻ってきました。

就職活動は失敗し、作曲やコンサート活動は大した収入とならず、というよりも金が貯まるよりも増えたのは借金だけ。

そしてなんと言っても母の死。

失意のうちに故郷のザルツブルクに戻ったモーツァルトには、父レオポルドの尽力によりなんとか宮廷オルガン奏者の仕事に就くことができました。

そんな中でもモーツァルトは3曲の交響曲を書いて、こんな境遇の中でも作曲には円熟さが出てきて新しい境地に足を踏み入れたことがわかる内容です。

スポンサーリンク

ティントナー モーツァルト交響曲第34番&”ジュピター”

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト – Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)
交響曲第34番 ハ長調 K. 338
Symphony No. 34 in C Major, K. 338

1.(07:19) I. Allegro vivace
2.(07:47) II. Andante di molto
3.(08:08) III. Finale: Allegro vivace
total(23:14)

=============================

交響曲第41番 ハ長調 「ジュピター」 K. 551
Symphony No. 41 in C Major, K. 551, “Jupiter”

4.(11:40) I. Allegro vivace
5.(11:14) II. Andante cantabile
6.(05:15) III. Menuetto: Allegretto
7.(12:21) IV. Molto allegro
total(40:30)

シンフォニー・ノヴァ・スコシア – Symphony Nova Scotia
ゲオルク・ティントナー – Georg Tintner (指揮)

『ティントナー・メモリアル・エディション 第7集』

ティントナー・ファン待望のモーツァルト!ハ長調の交響曲を中心としたアルバムの登場です。指揮者自身による解説に導かれて始まる「イドメネオ」序曲に続いて、比較的人気薄の「交響曲第34番」が、正に充実の極みと言える名演。特に終楽章に漲るライヴならではの音楽の力には目を見張るものがあり、何度でも聴きたくなるほど。モーツァルト最後の3つの交響曲を比較して、指揮者が”トライアムファント(勝ち誇った)”とその性格を形容する不滅の名曲、交響曲「ジュピター」は、音楽だけに語らせることで彼の言葉を表現し、ティントナーの存在感を見せつけます。ティントナー自身の筆による曲目解説付き。CD帯紹介文

スポンサーリンク

まとめ

ティントナーの指揮は、音楽そのものに語らせることで、逆にティントナーの存在感を見せつける名演を聴かせてくれます。

ティントナーの生涯の幕の閉じ方は衝撃的でしたが、自分の好きなこと信じることは続けることが大切、ということ教えてくれます。

たかが人生、されど人生。

自分が選んだ道を行くだけですね。



スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました