スウェーデンという国には、
行ってみたいと思います。
というよりも北欧には
行ったことがありません。
一度行ってみたいと思っています。
ノルウェー、デンマーク、フィンランド、
そしてスウェーデン。
北欧4国の中でもスウェーデンは、
大国のように感じ、
実際人口はもっとも多いです。
と言っても1,000万人に届かず、
日本の約1.2倍の国土に、
10分の一以下の人口です。
僕は以前から日本の人口は
多すぎると思っていました。
そのため世界一豊かな自然が
破壊されてきたのです。
おっと、日本の人口問題を
ここで語るものではありませんでした。
スウェーデン管弦楽名曲集2 なぜスウェーデンなのか?
さて、
今日はスウェーデンの
20世紀の作曲家たちが書いた
管弦楽曲集のCDをご案内します。
https://amzn.to/2IpS0Yt
↑
スウェーデン管弦楽名曲集2
とにかく何も言わずに聴いてください。
通常価格は税込みで1,393円。
タワーレコードでも割引していますし、
Amazonでは中古が
1,000円以下で購入できます。
そして僅か千円で手に入れられる
幸せは大きいです。
このCDを知ったのは、
アリアCD店主松本大輔氏の著書
『このNAXOSを聴け!』

でした。
松本氏の文章を少し引用します。
“これ以上「北欧の抒情」の名にふさわしいアルバムに出合ったことはない。
中略
仕事面でどん底に叩き落されてもう2度と立ち上がれないと挫折しかかっていたときに、このなかのラーションの『弦楽のための小セレナード』に出合って救われた。
当時毎日のようにこの曲をかけて、誇張ではなく本当にすがるように聴いて、
ついえそうな自信と勇気と優しさを取り戻した。この1枚がなかったらいまの自分はなかった。”
松本氏にどんな試練があったのかは知りません。
しかし、毎日膨大なクラシックCDを扱い、
そして聴いている松本氏が、
すがったCDなのです。
それがベートーヴェンでも、
ブルックナーでもなく、
僕が名前も聞いたことがない、
20世紀のスウェーデンの
作曲家たちの曲なのです。
※ストックホルム
ラーシュ=エーリク・ラーションという作曲家
ちなみに松本氏がすがって聴いた
ラーシュ=エーリク・ラーションは、
1908年、
スウェーデン南部の街、
オーカープで生まれ、
スウェーデン音楽院に学んで、
作曲家、指揮者として活躍した人です。
ただ活躍の場は、経歴を見る限り、
スウェーデン国内に限られていたようです。
1986年に78歳で亡くなっています。
カラヤン、朝比奈隆と同い年。
『弦楽のための小セレナード』は、
応援歌でも励ましの音楽でもありません。
ただ傍にいて
寄り添って、
くれるだけです。
だから余計、
松本氏がすがった気持ちがわかります。
https://amzn.to/2IpS0Yt
↑
『スウェーデン管弦楽曲集 第2集』
スウェーデン管弦楽名曲集2は聴いた方がいいです
『スウェーデン管弦楽曲集 第2集』
【曲目】
ラーション:
抒情的幻想曲 Op.54
弦楽のための小セレナード Op.12
弦楽のためのアダージョ Op.48
フルメリー:
フルート、弦楽とハープのための田園組曲 Op.13B
ブロムダール:
「眠れぬ夜」より アダージョ
アッテルベリ:
ヴァイオリン、ヴィオラと弦楽のための組曲 第3番 Op.19-1
ラングストレム:
弦楽のための悲歌的ディヴェルティメント
【演奏】
サラ・リンドロフ(fl)
サラ・トロベーク(vn)
ヨハンナ・ペーション(va)
ペッター・スンドクヴィスト(指揮)
スウェーデン室内管弦楽団
スウェーデン管弦楽名曲集 2 (スウェーデン室内管/スンドクヴィスト)
最後に
なお、スウェーデン管弦楽名曲集1は、
全曲、名指揮者オッコ・カムと
ヘルシンボリ交響楽団の演奏で、
https://amzn.to/2NhVDyD
↑
こちらは躍動的なもの、劇的なものと
多彩な楽曲が収録されています。
コメント