僕がクラシック音楽のCDやLPを聴くのは楽しいから、面白いからなど娯楽のためでそこに哲学的な要素を持って聴くことはありません。
しかし、ある少数の演奏家、指揮者が創り出す音楽からは、
思わず身を正して聴いている自分を発見することがあります。
それは、クレンペラーであったり、フルトヴェングラーであったり、
トスカニーニであったり、ワルターであったり、朝比奈隆であったり
おおよそ20世紀の巨匠と呼ばれた人たちの演奏からは録音と言えども、無意識に身を正してしまう、オーラーを感じてしまうからだと思います。
その中の一人にムラヴィンスキーがいます。
ドミトリ・ショスタコービッチ(1906-1975)
交響曲第5番 ニ短調 作品47「革命」
エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮
レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
1954年モスクワにて録音。
このLPを聴くときも思わず背筋を伸ばして聴いている自分がいました。なんと厳しく、透徹され、透明感があり美しい演奏なんだろう。
ショスタコービッチの交響曲の中ではポピュラー故に皮相的な曲と
下に見る人もある曲ですが、ムラヴィンスキーの演奏で聴けば、そんな人も黙ってしまうでしょう。
スポンサーリンク
ムラヴィンスキーは元々貴族の出身ですが、ロシア革命で貧しい生活を強いられ、50年以上の指揮者生活も厳しいソ連当局下で活動していた彼は、生涯共産党員にはならず、常に孤高の反骨精神を忘れなかったそうです。
彼が無くなったのは1988年。
ゴルバチョフのペレストロイカとグラスノスチの結果、1990年にソビエト連邦は崩壊しましたが、ムラヴィンスキーがもう少し生きていたらな
んと感じたでしょうか?
音楽(クラシック) ブログランキングへ
↑
クリック応援お願いします。
スポンサーリンク
コメント