ブラームス ブラームス クラリネット五重奏曲 名盤 こんにちは、ともやんです。はい、ブラームス好きの僕としては、しつこく生誕190年を記念してブラームス関連の記事を連日書いています。さて今日は傑作中の傑作。クラリネット五重奏曲。ブラームスが苦手な人も、モーツァルトのクラリネット五重奏と合わせ... 2023.05.30 ブラームス
ブラームス ブラームス クラリネット三重奏曲 名盤 磯部周平 こんにちは、ともやんです。今年はヨハネス・ブラームス(1833-1897)の生誕190年の年。この歳ばかりと連日ブラームスの作品を聴いています。ブラームスの作品は渋く華やか曲は少なく、深沈としてセンチメンタルなものが多いです。それはそれでい... 2023.05.26 ブラームス
ブラームス 磯部周平 岡崎悦子 ブラームス クラリネット・ソナタ こんにちは、ともやんです。ブラームスの生誕190年を記念して、彼の作品を改めて聴き進めています。内省的な性格だったと言われているブラームスが、本領を発揮できたのは、大規模な管弦楽曲よりも室内楽だったかもしれません。今日は、ブラームスの創作意... 2023.05.25 ブラームス
モーツァルト モーツァルト ピアノ協奏曲第22番 作曲と初演 こんにちは、ともやんです。モーツァルトのピアノ協奏曲の中でも規模の大きい第22番変ホ長調K.482は、1785年12月16日に作曲され、1週間後の12月23日に初演されました。今回は、モーツァルトのピアノ協奏曲第22番についてと、最新の録音... 2022.12.17 モーツァルト
ベートーヴェン ベートーヴェン 交響曲第9番 合唱付き ルガンスク・フィル シュミット こんにちは、ともやんです。9月10日(土)にミューザ川崎でベートーヴェンの第九のコンサートがあり、僕は合唱団の一員として参加します。そんなことで毎日第九のCD、サブスクで様々な演奏を聴いています。さて今日紹介するのが、クルト・シュミット指揮... 2022.09.01 ベートーヴェン
室内楽 シャロン・カムの名盤 クラリネット作品集 至福の時 クラリネットという楽器の音色は、なにか哀愁を感じさせます。まろやかで温かい響きで、オーケストラの中でもなくてはならない楽器です。何か子供の頃、思いっきり遊んで、夕焼けを見ながら家に帰った頃を思い出します。シャロン・カムは、1971年生まれの... 2019.06.23 室内楽