ラフマニノフ 黒岩航紀 ホロヴィッツ編 展覧会の絵 まいどはや、ともやんです。昨日8月3日(土)、太田区民ホール・アプリコ 大ホールにコンサートを聴きに行ってきました。それはユニコーン・シンフォニー・オーケストラの第17回定期演奏会でした。プログラムは、グラズノフ「演奏会用ワルツ第1番」、ラ... 2024.08.04 ラフマニノフ器楽奏者
ケンプ ケンプ 命日に聴く バッハ 平均律クラヴィーア曲集 こんにちは、ともやんです。今日はドイツの名ピアニスト、ヴィルヘルム・ケンプ(Wilhelm Kempff, 1895年11月25日 - 1991年5月23日)の命日です。ということで、彼の遺した録音から、J.S.バッハの平均律クラヴィーア集... 2024.05.23 ケンプJ.S.バッハ
モーツァルト 小澤征爾 児玉桃 細川俊夫&モーツァルト こんにちは、ともやんです。昨年12月17日に友人の誘いで狛江のエコルマホールに行きました。エコルマホールでは、前日の16日から4人のヴァイオリニストによるヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会が行われていました。この日は、2つのコンサートが行われ、... 2024.02.15 モーツァルト作曲家小澤征爾
モーツァルト 中村紘子 山田和樹 横浜シンフォニエッタ モーツァルト&ショパン こんにちは、ともやんです。今一番気になっているオーケストラは横浜シンフォニエッタ。そして一番気になっている指揮者が山田和樹氏。実は、昨日ミューザ川崎シンフォニーホールで、横浜シンフォニエッタとの共演で、合唱団の一員としてカール・オルフの「カ... 2023.05.29 モーツァルト
シューベルト 守重結加 シューベルト 4つの即興曲 ピアノソナタ第21番 こんばんは、ともやんです。推し活という言葉があります。推し活とは、アイドルやキャラクターなどの「推し」、いわゆるご贔屓を愛でたり応援したりする「推しを様々な形で応援する活動」のこと。なんか収入のほとんどをアイドルグッズの購入やライブにつぎ込... 2023.02.04 シューベルト守重結加
ショパン 務川慧悟 ショパン ラフマニノフ ブーレーズ ピアノ作品集 こんにちは、ともやんです。ピアニスト務川慧悟(むかわけいご)。1993年4月9日生まれで愛知県出身。東京藝術大学を経て、パリ国立高等音楽院第2課程ピアノ科、室内楽科修了。2019年秋より同音楽院フォルテピアノ科に在籍。2021年のショパン国... 2022.12.28 ショパンラフマニノフ
作曲家 菅谷詩織 ピアノ 初ソロアルバム こんにちは、ともやんです。5月も中旬ですが、なにか今年の5月はスカッと晴れる五月晴れは少ないような気がします。私の住む横浜でも今日も梅雨のようなぐずついた天気。ただ、子供の頃から梅雨は嫌いではありません。なにか生命の息吹が静かに躍動の時を待... 2022.05.16 作曲家
ベートーヴェン 内田光子 ベートーヴェン ディアベッリ変奏曲 こんにちは、ともやんです。中学の音楽教室には、気難しそうな表情のベートーヴェンの肖像画か掲示され、また"楽聖"なんて呼ばれていたから、かなり偉大な人、尊敬すべき人、近寄りがたい人というイメージがありました。実際、音楽の世界では革命的な人であ... 2022.04.23 ベートーヴェン内田光子
エッシェンバッハ エッシェンバッハ ブラームス交響曲全集 2020 こんにちは、ともやんです。僕がクラシック音楽を聴き始めた1970年頃は、クリストフ・エッシェンバッハ(1940年生)と言えば細面の神経質そうな顔立ちでピアノの貴公子と言われていました。そのエッシェンバッハも80歳を越え、スキンヘッドのがっし... 2021.11.11 エッシェンバッハブラームス
バレンボイム バレンボイム ブルックナー交響曲全集より 第3番 こんにちは、ともやんです。バレンボイムが90年代にベルリンフィルを指揮して録音したブルックナーの交響曲全集から第3番を聴きました。バレンボイムの指揮は、特に好んでは聴いていないし、むしろ遠ざけている感があります。ピアノはモーツァルトの協奏曲... 2021.04.06 バレンボイムブルックナー
モーツァルト モーツァルト ABC 岡田佳子 ピアノ曲集 こんにちは、ともやんです。クラシック音楽の世界は、やはり中心はヨーロッパだと思います。だから、日本では知名度はほとんどないのに、現地では高い評価を受けている音楽家が多くいます。その昔、作曲家の武満徹さんが、フランスで非常に高い評価を受けてい... 2020.06.17 モーツァルト
ブラームス エッシェンバッハ ブラームス交響曲第4番は濃厚ねっとり こんにちはともやんです。1970年からクラシック音楽に触れてきた僕としては、クリストフ・エッシェンバッハと聞けば、ピアノの貴公子という言葉を思い出します。しかし、その後は、あんなになっちゃってという言われようで、なんか神童、秀才と言われた学... 2020.05.29 ブラームス