クラシック 名盤 感動サロン

オイゲン・ヨッフムのブルックナー 第3番、第4番とドイツのビアホール

ここ2週間ほどは、毎日ブルックナーを聴いています。
寝ても覚めてもブルックナー。

通勤時には携帯CDプレーヤーを持ち歩き、
家を出てから会社に着くまで、大体1曲聴き通せるのが嬉しいですね。

 

さて、1番から聴き始めたけど、やっと3番、4番にやってきました。

 

ここからが大変。

 

何と言っても持っているCDが俄然増えてきます。

 

昨日も、ディスクユニオンの新宿クラシック館に行って、
ブルックナーばかり7枚も購入してしまいました。

 

でも、大変、大変と言いながら、ブルックナーの素晴らしさを知って
それに浸れるのは嬉しい限りです。




ブルックナーを聴きは始めて50年 浸れる歓び

 

一昨年亡くなった評論家・宇野功芳氏は、その著書の中で、
今のリスナーは、幸せだ。

 

ブルックナーを聴こうと思えば、
どれを選べばいいか迷うほど名演のCDがある。

 

しかも好きな時に好きな名演を聴くことが出来る。

 

1950年代は、全曲を通して聴くことも出来なかった。

 

でのそんな中で、ラジオから流れた多分ベームのSP盤の”ロマンティック”を聴いて
なんて素晴らしい音楽なんだろうと感銘を受けた、という内容の文章を書かれています。

 

 

僕がクラシック音楽を聴きだした1970年には、
ブルックナーはまだまだマイナーな作曲家で、

 

僕が愛読していた、志鳥栄八郎著「世界の名曲とレコード」の
ブルックナーの項では、交響曲第4番”ロマンティック”しか、
取り上げられていませんでした。

 

しかし、さすが志鳥氏は、ブルックナーを偉大は交響曲の作曲家と評価し、
ブルックナーの曲は、自分から飛び込んで行かないとなかなかわからない、

 

しかし、ひとたび飛び込んでみると、

その長さ、渋さ、自然さは、素晴らしい長所だと気づく、と書かれています。

 

 

僕は、この志鳥氏の言葉を素直に受けて、中学3年の72年に、
決心してカラヤン指揮ベルリンフィルのLPを購入しました。

 

当時既にヨッフムは全曲(第1番~9番)は録音していましたが、
単発で購入するならワルターかカラヤンくらいしか選択肢がなかったように思います。

 

初めてブルックナーのLPを購入して約50年。

 

いまもカラヤン指揮ベルリンフィルのLPは、棚の中に眠っていて、

年に1回くらい取り出して聴いたりしています。

 

そしていま、僕の棚には、ブルックナーのCDは、大きな場所を取ってしかもまだ増えてきています。

 

その中でなんと言っても聴いてホッとするのが、ヨッフムの旧全集。

 

なんて言ううんだろう。

 

ドイツの街角のビヤホールに入って、
ビールとソーセージを頬張った時のような

幸福感とでもいうのでしょうか。

 

 

僕は、仕事でドイツのフランクフルトに数回行きましたが、
仕事が終わってよくビアホールに行きました。

 

がやがやした中で、ビールを飲んて、ソーセージを食べて、
仕事が済んでほっとした気分に浸る。

 

ヨッフムのブルックナーはそんな気持ちにさせてくれます。

 

 

ブルックナー第3交響曲 ヨッフム&バイエルン放送響

 

 

アントン・ブルックナー(1824-1896)
交響曲第3番ニ短調“ワーグナー”(Version:1888/89 Leopold Nowak)
First performance:Vienna 21.12.1890

 

Ⅰ(20:05)Mehr langsam,Misterioso
Ⅱ(15:18)Adagio,bewegt,quasi andante
Ⅲ(07:15)Ziemlich schnell
Ⅳ(10:37)Allegro

録音:1967年1月

 

オイゲン・ヨッフム指揮
バイエルン放送交響楽団

 

 




ブルックナー第4交響曲 ヨッフム&ベルリンフィル

 

アントン・ブルックナー(1824-1896)

交響曲第4番変ホ長調”ロマンティック”(Version:1878/80 Robert Haas)
First performance:Vienna 20.2.1881

 

Ⅰ(17:44)Bewegt,nicht zu schnell
Ⅱ(16:46)Andante,quasi Allegretto
Ⅲ(10:11)Scherzo:Bewegt
Ⅲ(20:05)Finale:Bewegt,doch nicht zu schnell

録音:1965年6月

 

オイゲン・ヨッフム指揮
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団

 

僕が初めて聴いたブルックナーは、この第4交響曲”ロマンティック”でした。

高校生の時だから、もう50年近く前。

 

だからブルックナーは、いまほどポピュラーではなかったし、
LPといってもワルター、クレンペラー、カラヤンくらいしか出ていなくて、

僕が、最初に購入したLPが、カラヤン&ベルリンフィルでした。

 

71年、ベルリンのイエスキリスト教会での録音で、
実は、いまでも愛聴盤なんですね。

 

アヒルの子は、最初に出会った生き物を親と思うらしいですが、

僕は、最初にカラヤンを聴いたものですから、
いきなり高級スポーツカーに乗せられた快感がなかなか忘れなくて、

その後聴いた、ベームなども素朴に感じたくらいでした。

 

 

さて、ヨッフム。

 

速めのテンポで展開する活気あふれる演奏。

なんか、ブルックナーというとゆったりしたテンポでじっくり聴かせるという
イメージがありますが、ヨッフムの演奏は違います。

 

躍動感があり、聴いていて元気が出てくる演奏ですね。

 

しかも、全てのヨッフムの演奏に言えますが、人間的な温かみがあります。

 

指揮者の故岩城宏之氏がその著書の中で、
ブルックナーの演奏が終わったヨッフムが、楽団員たちとわいわい言いながら、
歓びを表現して、ヨッフムのステージ衣装を着替えさせようとしている、
ヨッフムの奥さんを困らせていた。

 

その姿が母親を困らせる男の子のようで、
ヨッフムの人柄に惚れこんでしまった、と書いていました。

 

そして岩城氏は、ブルックナーを聴くときは、

真っ先にヨッフムの演奏を聴くとも書いていました。

 

だからヨッフムの演奏から感じるのは、

フルトヴェングラーのような悲壮感でもなく、
カラヤンの豪華さでもなく、クレンペラーの厳しさでもなく、

音楽をする悦びなんですね。

 

だからヨッフムの録音からは、

そんなヨッフムの強い思いがぐぐっと感じてしまうのです。

 



まとめ

 

ここ2週間ほどは、毎日ブルックナーです。

第1番から始めて、いろんな指揮者の演奏を聴いてきました。

 

名盤の誉れの高い、ヨッフムの新旧2種類の全集や、ティントナーの渋い演奏、
コンビチュニーの剛毅な演奏、カラヤンの華麗な演奏、などなど、

 

その中でヨッフムは、ドイツの伝統的な家庭料理のような安心感あります。

 

さあ、これから中期から後期の巨峰に臨むわけで、

クナッパーツブッシュ、クレンペラー、などが峰々が遥かに見えます。



モバイルバージョンを終了