ベートーヴェン ベートーヴェン交響曲全集「僕のベスト5」心揺さぶる名盤達 こんにちは、ベートーヴェン大好きなともやんです。いきなりですが、手元にあるギュンター・ヴァント指揮・北ドイツ放送交響楽団によるベートーヴェン交響曲全集を一気に聴き通しました。いや、これは素晴らしい!心からおすすめできる全集です。録音も優秀で... 2025.07.03 ベートーヴェン
ベーム カール・ベーム指揮モーツァルト交響曲全集とおすすめ名演! こんにちは、クラシック音楽にハマって早50年、ともやんです。今回は、20世紀を代表する名指揮者カール・ベーム(1894-1981)が手がけた、モーツァルトの交響曲全集をご紹介します。ベームは1959年から1968年にかけて、当時知られていた... 2025.07.02 ベームモーツァルト
トスカニーニ トスカニーニはこんなに熱い!名盤5選と“音のドラマ”を追う こんにちは、ともやんです1957年(昭和32年)――クラシック音楽史に燦然と輝く指揮者、アルトゥール・トスカニーニがその生涯を閉じました。90歳の誕生日まであと2ヶ月という晩年でしたが、亡くなる直前までNBC交響楽団との録音編集に関わってい... 2025.06.27 トスカニーニベートーヴェンメンデルスゾーンモーツァルト
シュミット=イッセルシュテット イッセルシュテットの「悲愴」ドイツ復興と誠実な響きの記録 こんにちは、ともやんです。今回は、ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮によるチャイコフスキー「悲愴」をご紹介します。彼の代表的な名演といえば、ウィーン・フィルとのベートーヴェン交響曲全集や、北ドイツ放送交響楽団(現NDRエルプフィルハ... 2025.06.26 シュミット=イッセルシュテットチャイコフスキー交響曲
クレンペラー クレンペラーの熱きウィーン─ベートーヴェン交響曲ツィクルス1960 こんにちは、ともやんです。1960年のウィーン芸術週間。巨匠クレンペラーが手兵フィルハーモニア管とともに、楽友協会の大ホールで5回にわたるベートーヴェン・ツィクルスを成し遂げました。怒涛のような集中力、内燃するエネルギー、そして至る所に聴こ... 2025.06.22 クレンペラーベートーヴェン交響曲
エルガー 「高貴に簡素に」尾高忠明が描くエルガー交響曲第1番の真髄 こんにちは、ともやんです。最近になって、その気品と哀愁に満ちた響きに心を打たれた作品があります。それが、イギリスの作曲家エドワード・エルガーによる《交響曲第1番》です。今回は、尾高忠明指揮・大阪フィルハーモニー交響楽団による名演とともに、こ... 2025.06.20 エルガー尾高忠明
ベートーヴェン オット&カネラキスが切り拓く未来の鮮烈なベートーヴェン こんにちは、ともやんです。先日、最近入手したCDを聴きました。ピアニストのアリス=紗良・オットによるベートーヴェンの協奏曲と独奏曲集。協奏曲の方は、僕が大好きな第1番で、これは名演の名盤がめじろ押しですが、その中でも注目していました。そのひ... 2025.06.09 ベートーヴェン
ベートーヴェン ベルリン時代のクレンペラー、ベートーヴェンの第2番が甦る こんにちは、ともやんです。素晴らしい録音を聴きました.リリースされてから久しいですが、『オットー・クレンペラー/ベルリンRIAS録音集 1950-58』から、ベートーヴェンの交響曲第2番の演奏録音を聴きました。その感動をレビューして行きたい... 2025.06.07 ベートーヴェン
チャイコフスキー 初心者向けでも侮れないマニアも超おすすめの名交響曲リスト こんにちは、ともやんです。「クラシック音楽って難しそう...」そんなイメージ、ありませんか?思い起こせば私もそんな一人でした。だけど最近、ふとしたきっかけで“初心者向け交響曲”と言われる交響曲を聴いてみたら、新たな感動を受けたのです。ことの... 2025.06.03 チャイコフスキードヴォルザークベートーヴェンモーツァルト
ラヴェル 調雅子のデビューアルバム「-melodies-」に心躍る こんにちは、ともやんです。昨日に引き続き、素晴らしいヴァイオリニストに出会いました。若きヴァイオリニスト調雅子さんです。お名前からして、優雅な調べを聴かせてくれそうな風情が合い、ご本名と思いますが素敵なお名前です。そしてその演奏と響きにすっ... 2025.05.23 ラヴェル
ラヴェル 月夜に一人で聴いてほしい新居由佳梨のラヴェルが心に沁みる こんにちは、ともやんです。今年2025年はモーリス・ラヴェル(1875-1937)の生誕150年です。そんな記念すべき年に、素敵なアルバムを手に入れました。それはピアニスト新居由佳梨さんの「Lucid Breeze(透明な風)」と題したラヴ... 2025.05.22 ラヴェル
ヴェルディ ヴェルディのレクイエムに感動 武蔵野合唱団第55回定演 こんにちは、ともやんです。いくつかの合唱団に所属している関係で、合唱仲間も何人かいます。僕のようにある程度の年齢になって合唱を始めた人が多いですが、厳しい合唱団でプロのように活動している人もいます。今回は、そんな友人から招待されたコンサート... 2025.05.13 ヴェルディ小澤征爾