トスカニーニ

スポンサーリンク
ショスタコービッチ

ロジンスキ ショスタコーヴィチ 交響曲第5番が凄い!

こんにちは、ともやんです。このブログも今月中には、900記事に到達すると思います。最初に記事は、2017年4月23日ですから、4年目に入ったということですね。さて、そんなことはどうでも良いのですが、ここで意外な大物指揮者を取り上げていないこ...
ベートーヴェン

スタインバーグ ベートーヴェン交響曲全集より第7番 名演です

こんにちは、ともやんです。ウィリアム・スタインバーグ(1899-1978)は、1899年ドイツのケルン生まれのユダヤ系のドイツ人指揮者です。ユダヤ系ということで、ナチスの迫害に遭い、1933年にフランクフルト歌劇場からの引退を余儀なくされ、...
クレツキ

パウル・クレツキ&チェコフィル ベートーヴェン交響曲第3番”英雄”

こんにちは。ともやんです。僕の学生時代は、1970年代後半から80年代初頭。なぜか暗い学生時代だったように思います。アルバイトに明け暮れ、お金もなくて、でも映画が好きだったのでよく早稲田松竹という名画座によく行っていました。そこで観て記憶の...
フルトヴェングラー

フルトヴェングラー モーツァルト交響曲第39番 非常識な名演

こんにちは、ともやんです。フルトヴェングラーというと、もっとも印象が強いのは、やはりベートーヴェンです。しかもフルトヴェングラー自身、ベートーヴェンを得意としていて、何度も飽きずに演奏していますし録音も多く残されています。それに比べ、モーツ...
フルトヴェングラー

フルトヴェングラーの名盤 ベートーヴェン第1番と英雄 世界遺産級

こんにちは、ともやんです。僕が初めてフルトヴェングラーの名前を聞いた、または見たのは、中学時代に取っていたミュージックエコーという月刊誌上だったと思います。誌面で、ベートーヴェンの“運命”の有名なイントロについてフルトヴェングラーとトスカニ...
シェルヘン

シェルヘン&ルガノ放送管 ベートーベン交響曲全集 エキサイティングなライブ

こんにちは、ともやんです。ベートーベンの交響曲全集は数あれど、ヘルマン・シェルヘンが、ルガノ放送管弦楽団を指揮した65年のライブ録音ほど、ワクワクさせてくれる録音は少ないです。シェルヘンは、このライブの録音の翌年1966年6月に亡くなってい...
カラヤン

ベートーヴェン交響曲第1番 カラヤンvs朝比奈の聴き比べ!

クラシック音楽の楽しみの一つに同曲異演を聴き較べる楽しみがあります。つまり同じ曲を別の演奏家同士で比べてみるわけです。作曲家の作った楽譜は、料理のレシピと考えてみても良いと思います。楽譜には、楽器編成と各楽器ごとの旋律や強弱、そして全体のテ...
モーツァルト

モーツァルト 若き日の疾風怒濤はワルターの熱演で

ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)交響曲第25番ト短調K183交響曲第28番ハ長調K200交響曲第29番イ長調K201ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団1953年、55年録音(モノラル)1984年に制作され...
ショスタコービッチ

チェリビダッケ ショスタコーヴィチ 交響曲第7番 若き日の名演

こんにちは。ともやんです。ドミトリー・ショスタコービッチ(1906-1975)交響曲第7番ハ長調作品60「レニングラード」セルジュ・チェリビダッケ指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団1946年12月22日『ベルリン・フィル~名演奏集』この...
トスカニーニ

トスカニーニの名盤 モーツァルト交響曲第39番 40番 41番

こんにちは、ともやんです。モーツァルト(1756-791)交響曲 第39番 変ホ長調 K.543交響曲 第40番 ト短調 K.550交響曲 第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団1948/3/...
ベートーヴェン

ベートーヴェン交響曲第1番 トスカニーニ vs フルトヴェングラー

こんにちは。ともやんです。クラシック音楽の楽しみの大きな要素に同じ曲を違う演奏家で聴き較べるというものがあります。特にベートーヴェンの交響曲となると多くの指揮者が録音して、それぞれ独自の解釈をしているので、聴き較べは本当に飽きない楽しみでも...
ブラームス

トスカニーニの名盤 ブラームス交響曲第4番 様式美と豊かな情感

こんにちは。ともやんです。ヨハネス・ブラームス(1833-1897)交響曲第4番 ホ短調 作品98ハイドンの主題による変奏曲 作品56aアルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団1951年12月(4番)1952年2月(ハイドン)↓ブラーム...
スポンサーリンク