こんにちは。 ともやんです。 前日に続き、小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラの演奏を聴きました。 昨日聴いたブルックナーの第7交響曲に比べずっと安心して聴くことができました。 スポンサーリンク 最初のイントロのホルンを聴いた瞬間、これはいいぞとわくわくしてきます。 小澤征爾の明快な棒のもとサイトウ・キネンが上手いこと上手いこと。 でも、なんか違うん…
こんにちは。 ともやんです。 ブルーノ・ワルター(1876-1962)は、1957年から59年に掛けてコロンビア交響楽団とベートーヴェンの交響曲全集を録音しています。 ↓ https://amzn.to/2HFyVyH 通常のCDはリーズナブル価格で出ています。 最近、SACD化されたことで、再度聴き直すことにしました。 ↓ https://amzn.to/2HD91M…
こんにちは。 ともやんです。 小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラのマーラー交響曲第2番”復活”がおすすめです。 >>> https://amzn.to/2Z6h6Pp 僕は、小澤征爾の指揮に一度だけ接したことがあります。 いまからもう30年ほど前ですが、昭和女子大学人見講堂での新日本フィルとのコンサートでした。 プログラムは、ベートーヴェンの交響曲第3番”英雄”…
おはようございます。 ともやんです。 佐渡裕が、名門ベルリン・ドイツ交響楽団を指揮したチャイコフスキーの第5交響曲を聴きました。 佐渡裕は、僕と同世代の指揮者として注目しています。 しかし、その演奏に感動するかどうかはまた別です。 盛り上げ上手な指揮者だと思います。 いくつか聴いた吹奏楽の録音とか、ラムルー管とのイベールの管弦楽曲などお見事という演奏は何度…
いま、「『第九』ベートーヴェン最大の交響曲の神話」中川右介著(幻冬舎新書) 第九 ベートーヴェン最大の交響曲の神話 (幻冬舎新書) を読んでいます。 まだ全部読み切っていませんが、これが面白くて面白くて。 著者の中川氏も相当資料を調べられたことと感謝しますが、 僕は、この本で初めて、ベートーヴェンの第九が、 世界遺産に指定されていると知りました。 もう年末…
こんにちは。 ともやんです。 ベートーヴェン(1770-1827) 交響曲第1番ハ長調 作品21 レナード・バーンスタイン指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1978年11月録音 ベートーヴェン交響曲全集より ベートーヴェン:交響曲全集 レナード・バーンスタイン(指揮) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮者にして作曲家、不世出の音楽家レナード・…
こんにちは。 ともやんです。 アントン・ブルックナー(1824-1896) 交響曲第4番 変ホ長調『ロマンティック』1878/80版 ハース版 ゲオルグ・ティントナー指揮 ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団 1996年10月16日&17日 ゲオルグ・ティントナー。 現在、僕が一番心惹かれる指揮者。 1917年ウィーンの生まれ…
朝比奈隆 ブルックナー交響曲第9番 最後の感動
2019年度 レコードアカデミー賞大賞 by 音楽之友社
カラヤン ベートーヴェン交響曲全集 ’66年日本公演
バッハのヴァイオリン協奏曲 ファウスト&ベルリン古楽アカデミー
追悼 マリス・ヤンソンス ブラームス交響曲全集