レスピーギ

スポンサーリンク
トスカニーニ

トスカニーニはこんなに熱い!名盤5選と“音のドラマ”を追う

こんにちは、ともやんです1957年(昭和32年)――クラシック音楽史に燦然と輝く指揮者、アルトゥール・トスカニーニがその生涯を閉じました。90歳の誕生日まであと2ヶ月という晩年でしたが、亡くなる直前までNBC交響楽団との録音編集に関わってい...
作曲家

小澤征爾 レスピーギ 交響詩 ローマ三部作

こんにちは、ともやんです。9月24日は、小澤征爾さんが名門ボストン交響楽団の音楽監督に就任して最初のコンサートを開いた日。今から48年前の1973年のこと。小澤さんは38歳でした。日経新聞には、「フランス系の色彩感豊かな演奏が持ち味だったボ...
アンセルメ

アンセルメ ストラヴィンスキー「ペトルーシュカ」他

こんにちは、ともやんです。作家の村上春樹は、クラシック音楽をこよなく愛し聴き巧者でもあります。その村上春樹が、LPレコード486枚をカラーで紹介しながら、縦横無尽に論じるというエッセイが6月24日に発売されます。タイトルは、『古くて素敵なク...
アンセルメ

アンセルメ 名盤 ムソルグスキー『展覧会の絵』ラヴェル編曲版

こんにちは、ともやんです。スイスの名指揮者エルネスト・アンセルメの録音では、ハイドン、ベートーヴェンを時々聞きます。理知的で明快な演奏は、ハイドンにはよく合うし、ベートーヴェンでも意外な発見があります。アンセルメが得意とするのは、ストラヴィ...
トスカニーニ

トスカニーニの最高傑作 レスピーギ“ローマ三部”

こんにちは、ともやんです。20世紀最大の指揮者というとトスカニーニとフルトヴェングラーの二人を挙げることは、21世紀の今も異議を唱える人は少ないでしょう。よく、トスカニーニとフルトヴェングラーはその演奏スタイルを対極的に評してされているよう...
スポンサーリンク