こんにちは、
ともやんです。
20世紀最大の指揮者というとトスカニーニとフルトヴェングラーの二人を挙げることは、21世紀の今も異議を唱える人は少ないでしょう。
よく、トスカニーニとフルトヴェングラーはその演奏スタイルを対極的に評してされているようですが、彼らの残された演奏を聴けが、それは違うよ、感じます。少なくとも僕はそう思います。
フルトヴェングラーが即興的、感興の赴くままに感情的な表現の演奏なのに対して、トスカニーニは、楽譜に忠実にして、作曲者の意図をそこからくみ取り、造形美を中心にした表現と称されます。
フルトヴェングラーはそのスタイルを伝承する後継者を生みださなかったのですが、トスカニーニのスタイルは、多くの後継者に引き継がれた、ともよく言われます。
僕はそうかなぁ、と思わずにはいられません。
それはトスカニーニの演奏スタイルは、決して機械的な演奏ではないからです。
そこには感情の高揚や感傷を強固な意志でコントロールして、表現スタイルがあるからです。
ハードボイルド小説の主人公のような演奏なんですよ。
一方、フルトヴェングラーは、感情をコントロールするというよりも赴くままに表現していくというスタイルで、根っこの部分では、この二人は、多情にして多感、ヒューマンな部分で共通しているんでは僕は思うわけです。
トスカニーニの世紀の快演 レスピーギ ローマ三部作
オットリーノ・レスピーギ(1879-1936)
交響詩「ローマの松」
交響詩「ローマの噴水」
交響詩「ローマの祭」
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮
NBC交響楽団
1953.3.17(ローマの松)、1951.12.17(ローマの噴水)、1949.12.12(ローマの祭)
2トラック、38センチのオープンリール・テープからの復刻(平林直哉氏)
レスピーギ: 交響詩「ローマの松」「ローマの噴水」「ローマの祭」 アルトゥーロ・トスカニーニ NBC交響楽団
制作者より
トスカニーニ指揮、NBC交響楽団のレスピーギ「ローマ三部作」(「ローマの松」「ローマの噴水」「ローマの祭」)は言わずと知れた永遠の名盤です。当シリーズでもこの演奏はGS-2029(2008年9月発売/廃盤)として復刻しましたが、これはLP復刻としては非常に完成度が高く、早々に完売してしまいました。しかしながら、「LPのノイズが気になる」というファンも少なからず存在しましたが、今回のオープンリール・テープ復刻のGS-2143は、もちろんそうしたストレスは一切ありません。しかも、全体の音像はGS-2029をさらにクリアにしたものであり、当分の間、これ一枚あれば特に困ることはないと言えます。(平林直哉)
キングインターナショナル
レスピーギ:ローマ三部作 「ローマの松」「ローマの噴水」「ローマの祭り」 アルトゥーロ・トスカニー
LP時代以来、”ローマ三部作’の決定盤として語り継がれている名演中の名演。モノラル録音ながらも音質は良好で、鋭く切れ込んで咆哮する金管や、雰囲気豊かに瞑想する木管、鋼のように強靭な輝きをみせる弦が、それぞれの情景を描き出すさまが鮮烈に伝わってくる。
トスカニーニ最高の演奏と録音
レスピーギは、ラヴェルやリムスキー=コルサコフと並ぶ、色彩的な管弦楽法に大家です。
ローマ三部作も色彩豊かなオーケストラの響きを楽しみ味わう曲です。
だから当然最新録音の演奏がいいのですが、これが60年以上前のトスカニーニが、いまだに最高の名演、名盤として聴かれています。
それは完全に結晶された指揮ぶりで録音古さを忘れさせてくれるからです。
しかも歴史的な名演を初出のLPなどから復刻することに命を懸けている人の存在を忘れてはなりません。
このCDを復刻した平林氏もその一人で、幸運も手伝ってオープンリール・テープからの復刻を完成させています。
モノラルながら、情報量は十分で、トスカニーニの歴史的名演が、自宅に気軽に聴かれるのも、平林氏のおかげです。
音楽(クラシック) ブログランキングへ
↑
クリック応援お願いします。
コメント