NHK交響楽団

スポンサーリンク
ベートーヴェン

マタチッチ ベートーヴェン交響曲第3番「英雄」1959

こんにちは、ともやんです。ロブロ・フォン・マタチッチ。1899年2月14日生まれで、1985年1月4日に他界したクロアチア出身の名指揮者です。9回来日してNHK交響楽団との名演を残しているので日本でも人気の名指揮者です。最後のコンサートが、...
スウィトナー

スウィトナー モーツァルト交響曲第28番・29番・30番

こんにちは、ともやんです。今年は、オーストリア・インスブルック出身の名指揮者オトマール・スウィトナーの生誕100年の年です。そして1月8日は命日。2010年ベルリンにて永眠しました。1973年にはNHK交響楽団の名誉指揮者に就任していて日本...
ブルックナー

マタチッチ 名盤 ブルックナー 交響曲第7番

こんにちは、ともやんです。クラシック音楽の名物評論家、宇野功芳さんが亡くなって今年で5年。現在筆者は、宇野さん偲んで、そして敬愛を込めて宇野さんの推薦盤を集めたサイトを作成中です。とりあえずトップページが出来たら、お伝えしたいと思います。さ...
スウィトナー

スウィトナー 名盤 ブラームス交響曲全集

オトマール・スウィトナー(1922-2010)は、オーストリア・インスブルック生まれの名指揮者。モーツァルテウムで指揮をクラウスに学ぶ、1960年ドレスデン国立歌劇場総監督。1964年ベルリン国立歌劇場総監督。1964年バイロイト音楽祭登場。1971年初来日し、N響を振る。
ラヴェル

アシュケナージと木嶋真優とNHK交響楽団とラヴェルと

こんにちは、ともやんです。ウラディーミル・アシュケナージ(1937-)は、今年2020年1月に所属マネジメント事務所を通して演奏活動からの引退を発表しました。まだ若いのになんて思っていたら、今年で83歳になられます。僕がクラシックを聴き始め...
シューマン

シューマン交響曲第1番&第2番 準・メルクル&NHK交響楽団

こんにちは、ともやんです。今年もあと2か月足らずとなりました。もうあと2ヵ月となると新しく何か始めるより、追い込みという感じになりますね。別に時間の流れは同じなのですが、サラリーマン時代のなごりでしょうか。今年コンサートで聴いた演奏家で印象...
ブルックナー

朝比奈隆&NHK交響楽団 ブルックナー交響曲第4番 92歳の名演

こんにちは。ともやんです。僕は、80年代に何度か、朝比奈隆のコンサートに行きました。演目は、ブルックナーだったりベートーヴェンだったりしました。僕が印象に残っているのは、読売日本交響楽団を指揮したベートーヴェンの交響曲第3番"英雄"でした。...
カラヤン

カラヤンの初来日 歴史的名盤 1954年のNHK交響楽団との悲愴

こんにちは、ともやんです。えっ!?こんな凄い録音が残っていたの!と驚き、そして聴くしかない!と思いさっそく聴きました。素晴らしい、凄い!NHK交響楽団も頑張った!しかし、敗戦後10年も経たない日本に単身の乗り込んだカラヤンはもっと凄い。僕は...
カラヤン

ベートーヴェン交響曲第1番 カラヤンvs朝比奈の聴き比べ!

クラシック音楽の楽しみの一つに同曲異演を聴き較べる楽しみがあります。つまり同じ曲を別の演奏家同士で比べてみるわけです。作曲家の作った楽譜は、料理のレシピと考えてみても良いと思います。楽譜には、楽器編成と各楽器ごとの旋律や強弱、そして全体のテ...
コンヴィチュニー

コンヴィチュニーの名盤 ブラームスのライブ名演集 貴重な歴史的録音

こんにちは、ともやんです。フランツ・コンヴィチュニー(1901-1962)というと僕が中学生だった1970年代初頭、フィリップスのフォンタナから国内盤の廉価盤で出ていたのを思い出します。当時の値段で1,000円。それでも中学生にとってはなか...
ベートーヴェン

山田一雄と札幌交響楽団 伝説のベートーヴェン交響曲全集

こんにちは、ともやんです。ルードヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770-1827)交響曲全集(第1番~第9番)交響曲第1番ハ長調作品21 ※これのみ 矢崎彦太郎指揮録音:1991年10月11日交響曲第2番ニ長調作品36録音:1990年2...
ベートーヴェン

朝比奈隆&NHK交響楽団 ベートーヴェン交響曲選集

こんにちは、ともやんです。2018年は、朝比奈さんの生誕110年です。朝比奈さんは、1908年に東京で生まれています。同い年の指揮者では、ヘルベルト・フォン・カラヤン、カレル・アンチェルがいます。三人に共通しているのが、それぞれ第二次世界大...
スポンサーリンク