メンデルスゾーン アンチェル ヨゼフ スーク 名盤 ヴァイオリン協奏曲集 こんにちは、ともやんです。現在読んでいる本が、「ヴァイオリンを翔る」諏訪内晶子著、「カレル・アンチェル 悲運に生きたマエストロ」高橋綾著の2冊です。諏訪内さんの本は、2000年1月にパリで書き上げた自伝的エッセイ。一方、「カレル・アンチェル... 2022.04.26 メンデルスゾーン
アンチェル リヒテル ベートーヴェン ピアノ協奏曲第1番&第3番 こんにちは、ともやんです。スヴァトスラフ・リヒテルは、1915年3月20日にウクライナに生まれ、2015年8月1日に82歳で死去。父は、ポーランド生まれのドイツ人でウィーン音楽院で学んだピアニストでオルガニストだったが、事情でウクライナに移... 2022.03.20 アンチェルベートーヴェンリヒテル
ブルックナー マタチッチ 名盤 ブルックナー 交響曲第7番 こんにちは、ともやんです。クラシック音楽の名物評論家、宇野功芳さんが亡くなって今年で5年。現在筆者は、宇野さん偲んで、そして敬愛を込めて宇野さんの推薦盤を集めたサイトを作成中です。とりあえずトップページが出来たら、お伝えしたいと思います。さ... 2021.07.04 ブルックナーマタチッチ
交響曲 小林研一郎の名盤 ブラームスの交響曲第4番 男泣きの名演! 僕は、ブラームスが好きで、交響曲も1番より、2番、2番より3番、そして3番より4番と、4番が一番好きなのです。第1楽章の晩秋を思わせるような旋律が流れると、深まった秋の冷たい風と、それにヒラヒラト舞う、枯れ葉を連想してしまいます。だから、こ... 2019.06.01 交響曲
アンチェル アンチェル 名盤 ブラームス交響曲第1番 心に突き刺さる名演 こんにちは、ともやんです。カレル・アンチェル(1908-1973)とチェコ・フィルハーモニー管弦楽団によるブラームス交響曲第1番を聴きました。これがなんと素晴らしい演奏か!!!ブラームスの交響曲第1番というとそれこそ山のようにLPやCDがあ... 2019.03.04 アンチェルブラームス
チャイコフスキー 小林研一郎の名盤 チャイコフスキー第5交響曲は最高の名演 こんにちは、ともやんです。僕が生まれ育った北陸富山は、僕が幼少の頃の昭和30年代から40年代は、冬になると、平地でも雪が数十センチから1メートル近く積もりました。僕の家は、海から100mしか離れていない場所にあったので、夜寝ていると荒れる日... 2019.01.08 チャイコフスキー小林研一郎