デッカ

スポンサーリンク
シュミット=イッセルシュテット

シュミット=イッセルシュテット ドヴォルザーク交響曲第7番

こんにちは、ともやんです。ハンス・シュミット=イッセルシュテット(1900-1973)は僕の大好きな指揮者です。だから彼の録音は、LPやCDで多く所有しています。ところで彼のどんなところに惹かれるとだろうと思うことがあります。聴く人をハッと...
アバド

アバド 生誕90年記念 BOXセット

こんにちは、ともやんです。すみません、ここで回数を変更しました。今回のメールで811回目というのが正確なようです。作家の百田尚樹氏。ハゲ頭の強面の風貌で、思想的にも右寄りで、そんな先入観から避けていましたが、その著書を読んでみるとかなり通じ...
指揮者

アタウルフォ・アルヘンタ デッカ録音全集 1953-1957

こんにちは、ともやんです。今日は、アタウルフォ・アルヘンタの命日。スペインを代表する指揮者として活躍し、スペイン音楽のスペシャリストにしてフランス音楽でも高い評価を得ていた音楽家でした。しかし1958年1月21日に車の暖房による一酸化中毒と...
モーツァルト

カール・ベーム 没後40年企画より モーツァルト交響曲集

こんにちは、ともやんです。先日、今年没後40年を記念して、カール・ベーム(1894-1981)のデッカ&フィリップスレーベルの名演集が発売されました。CD39枚組で、今回の特色は、ベームが得意だったオペラが全体の枚数の2/3ほど占めていると...
カーゾン

カーゾン&クナッパーツブッシュ ベートーヴェンピアノ協奏曲第4番と第5番

こんにちは。ともやんです。素晴らしい名盤に出会いました。1950年代にクリフォード・カーゾンとハンス・クナッパーツブッシュそしてウィーンフィルが共演したベートーヴェンピアノ協奏曲第4番と第5番です。なんていうか、滋味あふれる演奏でとてもやす...
バックハウス

バックハウス ベートーヴェン ピアノソナタ全集は世界遺産

こんにちは、ともやんです。NHK-FMのクラシック音楽で「名曲のたのしみ」という番組がありました。調べると1971年4月11日から2012年12月30日まで40年以上続いた長寿番組です。そのパーソナリティーを務めたのが評論家の吉田秀和氏でし...
アンセルメ

アンセルメ 名盤 ベートーヴェン 第九

こんにちは、ともやんです。第九はアンセルメがいいぜ!なんて人はまずいないでしょうが、聴く前から固定観念で、判断するの良くないですね。それを実証してくれたのが、この第九の録音です。裏切られた喜びを感じる名盤です。アンセルメの第9番は引き締まっ...
ハイドン

ホグウッドのハイドン交響曲集 レコード史に残る未完の好企画

オリジナル楽器のよる史上初の全集録音企画として注目されましたが、全体の約8割、81曲を収録をした企画です。デジタル録音時代の83年から95年に行われた企画で、第1番から第75番、第94番、第96番、第100番、第104番、第107番、第10...
シュミット=イッセルシュテット

イッセルシュテット ベートーヴェン交響曲全集

こんにちわ、ともやんです。クラシック音楽の一番の楽しみは、ある曲を別々の演奏家が演奏する違いを楽しむことです。その違いは、演奏家の解釈、テクニックなどによって異なるのですが、僕はその演奏家の信念、人格によっても違ってくると思います。人格とは...
シューマン

シューリヒト 名盤 シューマンの交響曲第2番と第3番”ライン”

こんにちは、ともやんです。ロベルト・シューマン(1810-1856)は生涯に交響曲を4つ作曲しました。シューマンの交響曲は、古くからオーケストレーションの稚拙や欠陥が指摘されていますが、4作品ともオーケストラのレパートリーやレコード、CDの...
スポンサーリンク