日本国内で初めて第九の全曲の演奏会が開催されたのは、
1918年6月1日、四国の徳島ででした。
演奏したのは、徳島の坂東俘虜収容のドイツ兵たちでした。
彼らは、1914年の第一次世界大戦で、
中国の青島(チンタオ)で日本軍と戦って降伏したドイツ兵たちだったのです。
第一次世界大戦は、日本は連合国軍として参戦しました。
ドイツの降伏兵約4600名は、日本の護送され、最初は12ヵ所の収容所に分散されましたが、
その後6ヵ所の収容所にまとめられました。
その一つに徳島の坂東俘虜収容がありました。
第九 日本で初めて響いたベートーヴェンの歓喜の歌
坂東俘虜収容所の所長の陸軍歩兵大佐松江豊寿は、
会津出身で、父が幕府側についたことから、
敗者の悲哀をよく聞かされていたので、
ドイツ兵たちには人道的に接しました。
また、当時まで他の収容所を見ても、
まだ日本人の軍人には、武士道精神が強く流れてように思います。
また、副官の高木繁大尉は、ドイツ語に堪能だったため、
ドイツ兵とのコミュニケーションもうまくいっていました。
ここに収容されたドイツ兵は、比較的に自由に過ごしていて、
当時の日本では珍しいキャベツなどの西洋野菜を栽培したり、
ケチャップ、ハム、ベーコンを作り、それを日本人たちに教えたりしていました。
さらには、染色の技術、石鹸の製造、そして建物の設計や建築も教えたと言います。
友好的に日独文化交流が行われていたのです。
そんな雰囲気の中、ドイツ人たちはスポーツや芸術活動も行っていました。
兵士と言ってももともと民間人で音楽や楽器演奏を学んだ人たちも多くいました。
また軍楽隊にいた者もいて、そういう連中を中心に、
5つの楽団と2つの合唱団が出来ました。
収容所での生活は約2年半におよびますが、
その間に数十回の演奏会が徳島市内などで開かれました。
そんな中、第九を演奏しようとなり、1918年6月1日に全曲演奏されたのです。
指揮をしたのは、海軍上級音楽兵曹ハンゼンという人で、当時まだ32歳でした。
彼を中心にドイツ人の捕虜たちは、
「第九」演奏という一大イベントに果敢に挑戦したのです。
そして、多くの困難を乗り越え、
コンサートは開催され、感動のものと終わりました。
囚われの身でありながら祖国に届けとばかりの大合唱だったと記録されています。
中には泣き出す人もいたそうです。
第九日本初演から50年目 岩城宏之指揮NHK交響楽団の感動
徳島で、ドイツ兵によって日本での初演された「第九」から50年目、
日本で初めてのベートーヴェンの交響曲全集の一大プロジェクトが行われました。
それは1968年(昭和43年)3月から翌69年7月まで行われた
岩城宏之指揮NHK交響楽団によるものでした。
当時の岩城はまだ30代半ば、芸大時代からN響の指揮研究員として活動し、
63年からN響の指揮者として活躍していました。
そしてこの第9が録音されたのが、初演からちょうど50年目の1968年でした。
なにかの因縁なのでしょうか。
この全集は、僕の家宝です。
若い岩城宏之の情熱と当時のN響の技術の高さを知る素晴らしい録音です。
**********************
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン – Ludwig van Beethoven (1770-1827)
交響曲第9番 ニ短調 「合唱付き」 Op. 125
Symphony No. 9 in D Minor, Op. 125, “Choral”
作詞 : フリードリヒ・フォン・シラー – Friedrich von Schiller
1.(15:44)I. Allegro ma non troppo, un poco maestoso
2.(10:42)II. Molto vivace
3.(14:57)III. Adagio molto e cantabile
4.(23:00)IV. Finale: Presto – Allegro assai
total(64:23)
常森寿子 – Tsunemori Toshiko (ソプラノ)
荒 道子 – Ara Michiko (メゾ・ソプラノ)
金谷 良三 – Kanaya Ryouzou (テノール)
大橋 国一 – Ohashi Kunikazu (バス)
コロムビア・アカデミー合唱団
NHK交響楽団 – NHK Symphonie Orchestra
岩城宏之 – Iwaki Hiroyuki (指揮)
2018年10月29日
本作は1960年代末の日本人による初めてのベートーヴェン交響曲全集として録音されたものだ。
ディスク1の初めに収録されている「英雄」冒頭和音の筋肉質の響きには驚かされるが、当時まだ若手の岩城宏之の演奏解釈というより、ドイツ人指揮者達の厳しいトレーニングにより培われたN響の鉄のアンサンブルがそのまま記録されたものだろう。
エンジニア若林駿介氏によるDENONのセッション録音で、「田園」などは、ホール全体の鳴りがスピーカーの真ん中から飛び出してくるような迫力がある。
添付の解説書(1993年再発ボックス)には、時代背景や録音の経緯は全く触れられていないが、日本オーケストラの演奏録音史に残る全集として、日本のクラシックファンなら忘れてはならないと思う。
2018年8月30日
当時のN響がいかに純音楽的な音楽づくりをして、ベートーヴェンに接していたかが手に取るようにわかる録音。DENONの優秀な音質もあるが、それが逆に露骨な音質づくりになってしまっているのは難点。
全体的に統一感があり、ムラがなく、古典的で、やや情熱的な演奏スタイル。踏み外したところもなく、安全運転的なベートーヴェン演奏。
第9の合唱に少し問題があるが、当時としては大変優秀だし、独唱陣も個性あふれる歌唱で面白い。
第3番「英雄」と第9番「合唱」以外は個性にかけるが、全体を大きく聴くと見えてくる古典的格調高さは音質的にも保証されているので、当時のN響のベートーヴェン解釈を知りたいならば十分オススメ。
以上、Amazonの投稿レビュー
音楽(クラシック) ブログランキングへ
↑
クリック応援お願いします。
コメント