クレンペラーとフィルハーモニア管のよるベートーヴェン芸術

クレンペラー
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは。
ともやんです。

クレンペラーとフィルハーモニア管のよるベートーヴェン芸術。
今日ご紹介するオットー・クレンペラー率いるフィルハーモニー管弦楽団による1960年のライブ録音が素晴らしいです。

その生涯では、なにかと怪我や病気などに見舞われたクレンペラーですが、1960年のウィーン芸術週間に素晴らしい演奏録音の残してくれています。

スポンサーリンク

クレンペラー&フィルハーモニア管の名演

まさに聳え立つ巨峰!

クレンペラー&フィルハーモニア管による、1960年ウィーン楽友協会におけるベートーヴェン・ツィクルス。

歴史的な名演のライヴ録音です。

厳しいリズム感、木管の自由な飛翔は、聴いていて姿勢を正したくなるほどです。

短期間で一気に演奏されたこのツィクルスは、巨匠も余程体調が良かったのか、怒鳴るような肉声も至る所ではっきり聴かれます。

ウィーン芸術週間の聴衆も納得の名演として語り継がれている超名演です。

スポンサーリンク

ベートーヴェン 交響曲全集 1960年ライブ

クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団のベートーヴェン交響曲はツィクルスは、

1960年5月29日を皮切りに、5月31日、6月2日、6月4日、6月7日に行われました。

初日を飾ったのは、第2番、第3番“英雄”でした。

ベートーヴェン交響曲第2番

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン – Ludwig van Beethoven (1770-1827)
交響曲第2番 ニ長調 Op. 36
Symphony No. 2 in D Major, Op. 36
1.(13:24) Adagio molto – Allegro molto
2.(11:55) Larghetto
3.(03:48) Scherzo
4.(07:09) Allegro molto
total(36:16)

フィルハーモニア管弦楽団-Philharmonia Orchestra
オットー・クレンペラー – Otto Klemperer (指揮)
録音: 29 May 1960, Vienna, Austria

第2番は、75才のクレンペラーが、若々しいフレッシュな演奏を展開しているのに心が打たれます。

颯爽としたテンポで生き生きとして躍動感溢れる演奏は、演奏者名を伏せて聴くとクレンペラーとは思えないくらいです。

ベートーヴェン交響曲第3番“英雄”

交響曲第3番 変ホ長調 「英雄」 Op. 55
Symphony No. 3 in E-Flat Major, Op. 55, “Eroica”
1.(15:46) Allegro con brio
2.(14:50) Marcia funebre: Adagio assai
3.(06:15) Scherzo: Allegro vivace
4.(12:37) Finale: Allegro molto
total(49:28)

    フィルハーモニア管弦楽団-Philharmonia Orchestra
    オットー・クレンペラー – Otto Klemperer (指揮)
    録音: 29 May 1960, Vienna, Austria

    第3番英雄は前年のスタジオ録音では内省的な印象を受けたましたが、このライブ演奏の英雄は、少し速めテンポで活気あふれる雄渾な演奏を展開しています。

    出だしは比較的素っ気ないですが、少しずつテンションが上がって行って徐々に入魂の演奏になっていきます。

    何と言っても内声部の活発な動きもよく捉えられていて聴いていて本当に引き込まれますよ。

    クレンペラーのファンのみならずベートーヴェン好きには必聴の名盤です。

    オットー・クレンペラー 、フィルハーモニア管弦楽団 ベートーヴェン: 交響曲全集・序曲集

    ALTUSのベストセラーであるクレンペラーのべートーヴェン・チクルス、2021年新規リマスター盤!音とジャケットデザインを一新して再びこの名演を世に問います。
    SACDシングルレイヤー2枚に交響曲全曲と序曲を収録、読み応えある充実の解説書もそのまま掲載しています。
    ワルターにとって最後のウィーンでのコンサートとなった、ウィーン・フィルとのマーラー4番が鳴り響いた1960年5月29日。
    その日の夜に幕を開けたのがこのクレンペラーとフィルハーモニア管によるベートーヴェン・チクルス。初日公演を生で聴いた外山雄三氏が「本当に凄い演奏」「指揮というのは、こんなふうにもできるのか」と感嘆し、山崎浩太郎氏が「EMIのステレオ・セッション盤と互いに補完しあって、クレンペラーの〈正体〉、芸術の奥深さを立体的に教えてくれるライヴ全集」と語る大演奏です。
    スポンサーリンク

    ウィーン芸術週間の名演ライブ

    ウィーン芸術週間出演のため、手兵フィルハーモニア管弦楽団を率いてウィーンを訪れたクレンペラーは、体調も絶好調だったようで、ベートーヴェンの連続演奏会を大成功に導きました。

    初日の5月29日には、得意の交響曲第3番『英雄』と第2番ほかを演奏。

    この日は同じ楽友協会大ホールで、昼間にはブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィルにより、マーラーの交響曲第4番とシューベルトの未完成交響曲が演奏されました。

    まさに記念すべき日で、情緒豊かなワルターの演奏会に対して、

    クレンペラーの演奏会は、聳え立つようなスケールと力強さで迫る『英雄』などは、ワルターとは対照的なものだったそうです。

    当時、この演奏会を会場で聴いていた作曲家で指揮者の外山雄三氏は、次のようにコメントしています。

    「指揮はクレンペラーですばらしかった。
    フィルハーモニアというのも我々がレコードで聴くのと全く同じ音ですよ。
    非常に艶がある。
    ツヤツヤしている。
    あんな艶のあるオーケストラは聴いたことがない。
    それにアンサンブルが完璧です。
    クレンペラーは非常に偉大な人格だから、かれの人間でもって非常にすばらしい演奏になるのです」
    (レコード芸術 昭和35年8月)

    と激賞していました。
    ただ残念なのは、1960年という時代にもかかわらず、モノラル録音です。

    でもご紹介するCDは、楽器のバランスも良くビビりもなく音質もクリアで、木管楽器の表情も良くとらえていると思います。



    スポンサーリンク

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました