クレンペラー

スポンサーリンク
クレンペラー

マタイ受難曲の聴きどころはクレンペラー第1部終曲が面白い

こんにちは、ともやんです。僕は今年11月のマタイ受難曲公演のため、1年半前から再挑戦のため新しい合唱団で入団して改めて練習を始め続けています。5年前に一度歌っているから、ある程度憶えているかな、と思ったらほとんど忘れていました。練習期間も短...
ギーレン

ベートーヴェン運命第1楽章を13種類の演奏で聴き比べたら

こんにちは、ともやんです。クラシック音楽を楽しみのひとつに同じ曲を別の演奏者で聴き比べるというものがあります。僕などはこれが最大の楽しみで、気が付くと同じ曲のCDが何枚にもなっているのです。以前クラシック好きの友人と話していたら、次のような...
クレンペラー

オイストラフ ブラームス ヴァイオリン協奏曲

こんにちは、ともやんです。20世紀最大のヴァイオリニストの一人、ダヴィド・オイストラフ。1908年9月30日生まれで、1974年10月24日死去。享年66歳。自分自身が、65歳を目の前にしていると意外とは早くなくなったんだぁという気がします...
ガーディナー

ベートーヴェン CD 交響曲第1番と第2番 おすすめ

こんにちは、ともやんです。旧年中から盛り上がっていました、ベートーヴェン生誕250年も最後の日となりました。CDなどh企画盤や企画ボックスが例年より多く発売されたと思います。また、コンサートでももともとベートーヴェンは人気の作曲家ですが、例...
クレンペラー

ベートーヴェン 運命 おすすめCD

こんにちは、ともやんです。2020年のベートーヴェン生誕250年のベートーヴェン・イヤーも最後の日となりました。もっとも、では2021年になる明日から聴かなくなるのか?というと全くそうではなく、ベートーヴェン自身、2021年12月までは25...
カラヤン

ベートーヴェン コリオラン序曲 おすすめ 7選

こんにちは、ともやんです。ベートーヴェンは、オペラに関しては「フィデリオ」しか書いていません。しかしこのオペラ用の序曲として4曲作曲しています。「レオノーレ序曲」が第1、第2、第3の3曲に「フィデリオ序曲」。それ以外では、劇音楽用として「コ...
クリップス

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番”皇帝” おすすめ 5選

こんにちは、ともやんです。クラシック音楽界の音楽家たちには一般の人からみて奇人、変人が多いように感じます。また恋愛事情もなかなかお盛んなようです。歴代に名指揮者やソリストとの艶聞も多く聞かれる世界です。彼らの仕事は、人々に素晴らしい音楽を提...
クレンペラー

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番 おすすめ4選

こんにちは、ともやんです。僕の好きなミステリー、森雅裕著「モーツァルトは子守唄を歌わない」の中で、ハイドンの偲ぶ会で遭遇し、立ち話になったサリエリとベートーヴェンの会話。>>> モーツァルトは子守唄を歌わないサリエリから、今度のどんな曲を発...
アルゲリッチ

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第1番&第2番 おすすめ5選

こんにちは、ともやんです。プレトニョフのCDで、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番と第2番が、一気に好きになってしまいました。そこでここ数日、この曲をいろんなCDで聴いてみました。特に第1番の第1楽章には惹かれます。厚みと迫力のある序奏部が...
クレンペラー

クレンペラー マーラー 交響曲選集 伝説の名演

こんにちは。ともやんです。クレンペラーは、マーラーの弟子というよりも指揮者になるきっかけを作ってくれた恩人という感じでしょうか。ただ、記録だけ見ているとワルターほどの深い関係ではなかったようです。その辺が演奏にも表れているのかと思ってしまい...
クレンペラー

クレンペラー ベートーヴェン 第4番&シューベルト未完成 68年ライブ

こんにちは。ともやんです。幾多の苦難を乗り越えて、83才のクレンペラーが、ウィーンフィルと共演した記念すべき録音。何気なくプレーヤーにCDをセットして、最初のコリオラン序曲が始まった瞬間、僕は背筋を伸ばし姿勢を正していました。これは生半可な...
クレンペラー

クレンペラー 大地の歌 フィルハーモニア管との名盤

こんにちは、ともやんです。オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管、ルードヴィッヒ、ウンダーリッヒの歌によるマーラー作曲「大地の歌」が素晴らしいです。↓クレンペラーの名盤 マーラー 大地の歌グスタフ・マーラーは、1860年7月7日に、チ...
スポンサーリンク