メルマガ登録

フルトヴェングラーのブラームス 戦中のつかの間の甘美な響き

フルトヴェングラー
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

フルトヴェングラーは、ベートーヴェンをもっとも得意としていたようで録音も圧倒的に多いし、歴史的名演も多数残されています。

 

でも、フルトヴェングラーの指揮は、ベートーヴェンよりもブラームスにあっているという意見もあります。

 

僕もそう感じることがあり、ブラームスの内省的でセンチメンタルな部分が、フルトヴェングラーの性格、人柄に繋がるように感じます。

 

今日は、戦時中のブラームスの第4番について書きます。

スポンサーリンク



フルトヴェングラーの録音技師

 

1942年、当時としては破格な高性能と長時間録音が可能としたマグネトフォン磁気テープレコーダーの技師として、フリードリヒ・シュナップ(1990-1983)が、フルトヴェングラーの録音に携わっていました。

 

フルトヴェングラーは初めて会う人には非常に神経質になるタイプでしたが、シュナップは、それを乗り越え、フルトヴェングラーから「私の唯一の批評家」と言われるほど、信頼される存在となりました。

 

そのシュナップは、フルトヴェングラーにはベートーヴェンよりもブラームスの方が、フルトヴェングラーの音楽に合っていると語っています。

 

理由は、「フルトヴェングラーが少年時代、ブラームスは生きていて同じ空気を吸っていたから」とそして「フルトヴェングラーは真心を込めて演奏している」と述懐しています。

 

このブラームスの4番も最初の主題が始まった瞬間に空気が変わるほどフルトヴェングラーのブラームスの世界になります。

フルトヴェングラーのブラームス第4番

 

ヨハネス・ブラームス(1833-1897)
交響曲第4番ホ短調作品98
Ⅰ(12:17) Allegro non troppo
Ⅱ(12:25) Andante moderato
Ⅲ(06:16) Allegro giocoso
Ⅳ(09:22) Allegro energico e ppassionato

スポンサーリンク

 

ハイドンの主題による変奏曲作品56a

 

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
録音:1943年12月12日~15日 フィルハーモニー、ベルリン

 

最初の音が出た瞬間その豊かな響きに魅入られます。
しかもベルリンフィルのポルタメントを多用した甘美な響きは聴きものです。

 

フルトヴェングラーのブラームスの第4番は戦後の48年録音が有名で、そちらの方が演奏的にも充実しているようですが、ナチスドイツ崩壊の1年少し前の激動の時期の録音ということで価値があります。

 




まとめ

 

フルトヴェングラーは、政治と音楽は別物としてぎりぎりまでドイツに残って演奏活動を続けました。同じくベルリンフィルやウィーンフィルの楽団員もそうです。

当然、楽団員の中には、ユダヤ人もいて楽団を去ったりしなければいけないメンバーにいたし、中には収容所に送られ命を落とした人もいたそうです。

 

フルトヴェングラーもオーケストラのメンバーもどんな気持ちで演奏していたのか、それとも演奏している時だけが生きている証だったのか、

 

古い録音の中からその答えを見つけようしていると、演奏している人たちだけではなく、シュナップのように録音に携わった人たちの魂の声が聴こえてきそうです。



スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました