こんにちは、
ともやんです。
パーヴォ・ヤルヴィは、現在世界的にみてもっとも多忙な指揮者の一人です。
タワーレコード・オンラインにアップされている簡単なプロフィールを見ても、それは伺えます。
1962年12月30日生まれ、エストニア・タリン出身の指揮者。指揮者のネーメ・ヤルヴィを父にもち、弟のクリスチャンは指揮者、妹のマーリカはフルート奏者。タリンの音楽学校で打楽器と指揮を学び、米・カーティス音楽院で研鑽を積む。
レナード・バーンスタインに師事。シンシナティ響、フランクフルト放送響、パリ管などで音楽監督や首席指揮者を歴任後、ドイツ・カンマーフィルの芸術監督、N響の首席指揮者やチューリッヒ・トーンハレ管の首席指揮者兼音楽監督、hr響の桂冠指揮者などを務め、国際的に活躍。
さて、以前首席指揮者と務めていたフランクフルト放送交響楽団とのブルックナー交響曲全集が、ブルックナーの没後125年を記念して8月25日発売されました。
ブルックナー・ファンとしては、注目盤は聴かないと、ということで早速第0番から聴きだしました。
パーヴォ・ヤルヴィ ブルックナー交響曲全集 概要
フランクフルト放送響とのブルックナー交響曲全集は、第0番から第9番までの10曲が収録されています。
最初の録音が、2006年11月に行われた第7番で、最後で2017年3月の第0番と足掛け11年に渡っての完成です。
まず前半の第0番から第4番までの触りだけ聴いてみました。
おお、これはいいぞ!
テンパは、全体的に速めですっきりした演奏で、僕はブルックナーこんなアプローチが好きです。あのクレンペラーもブルックナーに関しては遅くありませんでした。
どの曲も、触りだけに聴いた印象は、丁寧な音楽作りと柔和な表情、ニュアンスに富んだデリケートな表現、自然な息づかいと切々と訴えかけるような歌っています。
また響きも金管をやや抑え気味で弦楽器のしっとりとした音色や木管楽器のまろやかなサウンドをなっています。
特に僕の大好きな第1番においては、弦楽器の響きに土臭さが感じられ、この素朴な響きが、すっごくブルックナー好きには堪らないものです。それはチェロやコントラバスの響きにより顕著に表れ、第1番のスケルツォに一番感じました。
この全集は、超おすすめです。
今度は、後期に作品も聴いてレビューしたいと思います。
パーヴォ・ヤルヴィ ブルックナー交響曲第0番&第1番
アントン・ブルックナー – Anton Bruckner (1824-1896)
交響曲第0番 ニ短調 WAB 100 (原典版(新全集XI 1968年出版)/ノーヴァク校訂)
Symphony No. 0 in D Minor, “Nullte”, WAB 100
1.(14:38) I. Allegro
2.(11:54) II. Andante
3.(08:09) III. Scherzo: Presto – Trio: Langsamer und ruhiger
4.(10:24) IV. Finale: Moderato
total(45:05)
フランクフルト放送交響楽団 – Frankfurt Radio Symphony Orchestra
パーヴォ・ヤルヴィ – Paavo Jarvi (指揮)
録音:2017年3月
フランクフルト、アルテ・オーパーでのライヴ・レコーディング
——————————————
交響曲第1番 ハ短調 WAB 101 (1866年第1稿(リンツ稿 新全集I/1 1953年出版)/ノーヴァク校訂)
Symphony No. 1 in C Minor, WAB 101 (orig. 1866 unrevised Linz version)
5.(11:53) I. Allegro
6.(12:06) II. Adagio
7.(07:30) III. Scherzo: Schnell
8.(12:58) IV. Finale: Bewegt, feurig
total(44:27)
フランクフルト放送交響楽団 – Frankfurt Radio Symphony Orchestra
パーヴォ・ヤルヴィ – Paavo Jarvi (指揮)
録音:2013年2月6日~8日
フランクフルト、アルテ・オーパーでのライヴ・レコーディング
ブルックナー:交響曲全集[第0番~第9番]<完全生産限定盤> パーヴォ・ヤルヴィ 、 フランクフルト放送交響楽団
フランクフルト放送交響楽団と成し遂げたマーラー、ニールセン、F.シュミットの交響曲全集録音が高く評価されているパーヴォ・ヤルヴィ。
この3人の作曲家への取り組みと並行して、ヤルヴィ自身が同響と自らのライフワークと位置付けて大切に進めてきたのがブルックナーの交響曲全曲演奏。ブルックナー没後125年メモリアル・イヤーとなる本年、未発売の「第0番」と「第8番」の2曲を加えて全集が完成、ボックスセットとしてリリースいたします。
経験を積んだ老齢の指揮者のみが名演を成し遂げるというイメージがあるブルックナーの交響曲ですが、ヤルヴィは、速めのテンポで音楽を息づかせ、細部を緻密に仕上げつつ、ブルックナーの特徴である巨大なブロック構造を明晰に提示しています。
特に初期交響曲は「シューベルトやメンデルスゾーンの延長にある」と捉えた清新なアプローチが極めて新鮮で、N響定期でも披露され絶賛されたのも記憶に新しいところ。中期以降でも「第5番」の終楽章フーガの明晰な音捌き、「第7番」の歌謡性や「第9番」の宇宙的な深遠さの表出など、それぞれの作品の個性を鮮やかに捉えています。
コメント