メルマガ登録

クレンペラー 名盤 ハイドンの交響曲 古いが新しい澄み切った名演

クレンペラー
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、

ともやんです。

 

フランツ・ヨーゼフ・ハイドンは、1732年生まれ、1809年に77歳で生涯を終えています。

モーツァルトの35年、ベートーヴェンの57年と比べても長く、

 

モーツァルトの2倍以上、ベートーヴェンよりも20年以上長命でした。

 

当時のオーストリア人の平均寿命はわかりませんが、かなりの長寿だったと思われます。

 

しかも晩年は、老大家として幸福な生活を送ったと言いますから、

 

フルーランスとの走りとして苦労したモーツァルトやベートーヴェンとも

違った生涯を送ったことになります。

スポンサーリンク

ハイドンの交響曲 現代日本に通じる定年後の生き方

 

ハイドンは29歳のときから

ずっとエステルハージ家に仕えていましたが、

なんと50代後半になって大きな転機が訪れました。

 

音楽の理解者エステルハージ家のニコラウス候が死去したうえ、

後継者のアントン候は音楽に無関心で、楽団を解散してしまいました。

 

ハイドンは依然として楽長として俸給を与えられたものの、

やるべき仕事がなくなってしまいました。

 

しかし、ここからがハイドンの凄いところです。

 

職務から解放されフリーランスになると、

興行主ザロモンの招きに応じロンドンに渡り、

生涯の代表作とも言える

 

12曲の『ロンドン交響曲』(ザロモン交響曲、ザロモン・セットとも言う)など、

次々と傑作を発表しました。

 

晩年は、ウィーンに移り、

オラトリオ『天地創造』をはじめとする

優れた声楽曲を作曲しました。

 

僕は現在61歳で、昨年定年を迎えました。

もうあと数か月でフリーランスになる予定ですが、

200年以上前のハイドンの生き方から大いに刺激を受けます。

スポンサーリンク

クレンペラーの名盤 ハイドン交響曲集を詳しくご紹介

 

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン – Franz Joseph Haydn (1732-1809)
交響曲第88番 ト長調 「V字」 Hob.I:88
Symphony No. 88 in G Major, Hob.I:88

 

1.(06:59)I. Adagio – Allegro
2.(05:53)II. Largo
3.(04:24)III. Menuetto: Allegretto – Trio
4.(03:48)IV. Finale: Allegro con spirito
total(21:04)

 

ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 – New Philharmonia Orchestra
オットー・クレンペラー – Otto Klemperer (指揮)

 

* * * * * * * * * *

 

交響曲第98番 変ロ長調 Hob.I:98
Symphony No. 98 in B-Flat Major, Hob.I:98

 

5.(06:28)I. Adagio – Allegro
6.(07:49)II. Adagio
7.(05:59)III. Menuet: Allegro
8.(06:38)IV. Finale: Presto
total(26:54)

 

フィルハーモニア管弦楽団 – Philharmonia Orchestra
オットー・クレンペラー – Otto Klemperer (指揮)

 

* * * * * * * * * *

 

交響曲第101番 ニ長調 「時計」 Hob.I:101
Symphony No. 101 in D Major, Hob.I:101, “The Clock”

 

9.(07:25)I. Adagio – Presto
10.(08:34)II. Andante
11.(08:11)III. Menuet: Allegretto
12.(04:37)IV. Finale: Vivace
total(28:47)

 

フィルハーモニア管弦楽団 – Philharmonia Orchestra
オットー・クレンペラー – Otto Klemperer (指揮)

 

 

Disc 2

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン – Franz Joseph Haydn (1732-1809)
交響曲第95番 ハ短調 Hob.I:95
Symphony No. 95 in C Minor, Hob.I:95

 

1.(08:14)I. Allegro moderato
2.(06:22)II. Andante cantabile
3.(05:51)III. Menuetto – Trio
4.(04:00)IV. Finale: Vivace
total(24:27)

 

ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 – New Philharmonia Orchestra
オットー・クレンペラー – Otto Klemperer (指揮)

 

* * * * * * * * * *

 

交響曲第100番 ト長調 「軍隊」 Hob.I:100
Symphony No. 100 in G Major, Hob.I:100, “Military”

 

5.(08:23)I. Adagio – Allegro
6.(06:28)II. Allegretto
7.(05:12)III. Menuet: Moderato
8.(05:39)IV. Finale: Presto
total(25:42)

 

ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 – New Philharmonia Orchestra
オットー・クレンペラー – Otto Klemperer (指揮)

 

* * * * * * * * * *

 

交響曲第102番 変ロ長調 Hob.I:102
Symphony No. 102 in B-Flat Major, Hob.I:102

 

9.(08:36)I. Largo – Vivace
10.(06:23)II. Adagio
11.(06:06)III. Menuet: Allegro – Trio
12.(04:52)IV. Finale: Presto
total(25:57)

 

ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 – New Philharmonia Orchestra
オットー・クレンペラー – Otto Klemperer (指揮)

 

 

Disc 3

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン – Franz Joseph Haydn (1732-1809)
交響曲第92番 ト長調 「オックスフォード」 Hob.I:92
Symphony No. 92 in G Major, Hob.I:92, “Oxford”

 

1.(09:02)I. Adagio – Allegro spiritoso
2.(09:56)II. Adagio
3.(06:11)III. Menuetto: Allegro
4.(06:03)IV. Presto
total(31:12)

 

ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 – New Philharmonia Orchestra
オットー・クレンペラー – Otto Klemperer (指揮)

 

* * * * * * * * * *

 

交響曲第104番 ニ長調 「ロンドン」 Hob.I:104
Symphony No. 104 in D Major, Hob.I:104, “London”

5.(09:01)I. Adagio – Allegro
6.(10:05)II. Andante
7.(04:59)III. Menuet – Trio
8.(07:10)IV. Finale: Spiritoso
total(31:15)

 

ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 – New Philharmonia Orchestra
オットー・クレンペラー – Otto Klemperer (指揮)

スポンサーリンク

『クレンペラー/バッハからハイドンまで』

クレンペラーの名盤 ハイドンの交響曲ハイブリッド盤で

 

【SACDハイブリッド】 ハイドン:交響曲 第88番「V字」&第104番「ロンドン」

【SACDハイブリッド】 ハイドン:交響曲 第92番「オクスフォード」&第95番

【SACDハイブリッド】 ハイドン:交響曲 第100番「軍隊」&第102番

【SACDハイブリッド】 ハイドン:交響曲 第98番&第101番「時計」

 

現在、タワーレコードでは、SACDハイブリッド盤のみ取り扱っています。

 

全曲盤でしたら、Amazonで購入可能です。

 

 

 

まとめ

 

クレンペラーのスタイルは、

特に60年以降のフィルハーモニア管との一連のセッション録音は、

テンポは遅くなり、一音一句を丹念に処理するスタイルになりました。

 

そのため楽器のひとつひとつが入念に表情を変え、

繊細な処理をして広く深い演奏を実現しています。

 

特に一連のハイドンの交響曲集にはその傾向が顕著で、

それはハイドンの曲想にも影響があると思います。

 

特にそのスタイルでは、100番”軍隊”と101番”時計”の演奏が傑作で、
遅いテンポで刻明に描きながら、全く重くなく、

そのチリひとつない、冬の澄み切った青空にように凛としています。

 

クレンペラーの演奏では特に木管がくっきり響き、

それがなんとも言えないチャーミングなのです。

 

ある意味、現代の古楽器演奏に通じるものを感じてしまいます。
つまり、古いのに新しさを感じさせる演奏なのです。

 




音楽(クラシック) ブログランキングへ

クリック応援お願いします。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました