こんにちは、
ともやんです。
今日は、1989年イタリア出身のヴァイオリニスト、フランチェスカ・デゴの素晴らしいヴァイオリンによるモーツァルトのヴァイオリン協奏曲をご案内します。
詳しくは後ほど加筆いたします。
フランチェスカ・デゴ プロフィール
フランチェスカ・デゴは、1989年3月20日、イタリア北部のロンバルディア州レッコの出身。
4歳からヴァイオリンを始め、サンディエゴのフェアバンクス舞台芸術学校から奨学金を受け、ニューヨークに1995年から97年まで留学しています。
帰国後はサルヴァトーレ・アッカルドとダニエーレ・ゲイの各氏にヴァイオリンを学びました。
2004年にはシュロモ・ミンツの知己を得て、2008年にはパガニーニ国際コンクールで最年少でファイナリストに残りエンリコ・コスタ賞を受賞しています。
また前後して2005年と2007年には、ヴァルセージア国際音楽コンクールのヴァイオリン部門に挑戦し、それぞれ2位を獲得しています。
2010年にはイツァーク・ラシュコフスキーの指導を受けてロンドン王立音楽大学で修士号を取得しています。
フランチェスカ・デゴ~パガニーニ/ヴォルフ=フェラーリ:ヴァイオリン協奏曲集
↑
2015年には指揮者のダニエーレ・ルスティオーニと結婚し、パガニーニの協奏曲などで共演しCDも出しています。
モーツァルトの協奏曲は、ノリントンの好サポートでフレッシュな美音を聴かせてくれます。ずっと浸っていたい演奏です。
ぜひ、聴いてみてください。
フランチェスカ・デーゴ モーツァルト ヴァイオリン協奏曲集 Vol.1
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト – Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)
ヴァイオリン協奏曲第3番 ト長調 K. 216 (カデンツァ:F. グッリ)
Violin Concerto No. 3 in G Major, K. 216 (cadenza by F. Gulli)
1.(08:49) I. Allegro
2.(05:55) II. Adagio
3.(05:59) III. Rondeau: Allegro
total(20:43)
——————————
ヴァイオリン協奏曲第4番 ニ長調 K. 218 (カデンツァ:F. グッリ)
Violin Concerto No. 4 in D Major, K. 218 (cadenza by F. Gulli)
4.(08:02) I. Allegro
5.(05:19) II. Andante cantabile
6.(07:08) III. Rondo: Andante grazioso
total(20:29)
フランチェスカ・デゴ – Francesca Dego (ヴァイオリン)
ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団 – Royal Scottish National Orchestra
ロジャー・ノリントン – Roger Norrington (指揮)
録音: 1-2 August 2019, New Auditorium, Royal Concert Hall, RSNO Centre, Glasgow, UK
——————————
15:11ヴァイオリン・ソナタ第21番 ホ短調 K. 304
Violin Sonata No. 21 in E Minor, K. 304
7.(09:15) I. Allegro
8.(05:56) II. Tempo di menuetto
total(15:11)
フランチェスカ・デゴ – Francesca Dego (ヴァイオリン)
フランチェスカ・レオナルディ – Francesca Leonardi (ピアノ)
録音: 25 March 2021, Fazioli Concert Hall, Sacile (PN), Italy
モーツァルト: ヴァイオリン協奏曲集 Vol.1 フランチェスカ・デーゴ ロジャー・ノリントン ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団
1989年イタリア出身、朗々たる響き、説得力のある解釈、隙のないテクニックを誇り、国際的なシーンでもっとも人気を集める若きヴァイオリニストの一人、フランチェスカ・デゴ。Chandos専属契約第1弾としてリリースされ、パガニーニ自身が所有し愛奏したヴァイオリンを使用して話題を呼んだ「イル・カノーネ」(PCHAN20223/CHAN20223)に続く待望のシャンドス第2弾は、伝説的な指揮者であり、ピリオド・パフォーマンスのパイオニア、サー・ロジャー・ノリントンと共演したモーツァルトのヴァイオリン協奏曲集がスタート!
伴奏はスコットランドの名門、ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団(RSNO)。作品が初演されたザルツブルクの宮廷楽団の規模や配置を再現するため、RSNOの弦楽器の数を減らし、ヴァイオリンを対向配置にしており、ノリントンの細部へのこだわりとスタイルがフランチェスカ・デゴの音楽性と見事に響き合い、モーツァルトの名作の美しく新鮮で魅惑的な解釈を生み出しています。
アルバムの最後には、モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ K.304も収録。前作でも共演したデゴのリサイタル・パートナー、フランチェスカ・レオナルディとの共演です。東京エムプラスより
コメント