こんにちは。
ともやんです。
クラウディオ・アバドは、僕が初めて海外のメジャーオーケストラ、指揮者と接した最初の人です。
僕が中学3年生の時になんとウィーンフィルハーモニーが北陸・富山市にやってきました。
当時寝ても覚めてもクラシック音楽の僕は、その辺はよく憶えていませんが、小遣いをはたいて、
チケットを購入し当時の富山公会堂に行きました。
曲目は、ベートーヴェンの田園、他(田園しか憶えていない)
演奏はもちろんウィーンフィルハーモニー管弦楽団。
そして指揮者は、若き日のクラウディオ・アバド。
アバドは、1933年(昭和8年生まれ)なので当時39歳。
因みに私の父親と同い年。
さて、ここまで書いて、僕はネットでウィーンフィルの来日記録を調べてみました。
さすがですね、こんな誰が作っているんだろう、ちゃんとありますね。
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団来日公演記録
1973年来日の記録
↓
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団来日公演記録
富山市公演は、1973年3月24日となっています。
中学3年生といっても、あと1週間で高校生になる時期です。
ところが、ここで不思議なのはプログラムがベートーヴェンの英雄になっているところです。
あれ?確か田園だったと思っていたけどなぁ・・・
私の記憶違い?それとも急遽変更?それともサイト制作者の間違い?
クラウディオ・アバド資料館
クラウディオ・アバド資料館
やばい私の分が悪いぞ。
この件、ちょっと調査してみます。
さて、クラウディオ・アバド指揮ベルリンフィルハーモニーのベートーヴェン。
評論家・福島章恭氏は、軽く、淡く、まるでソーダ水のようなベートーヴェン、とこき下ろしています。
ここで紹介するには、1番と2番です。
福島氏は全体としてこき下ろしていますが、1番・2番・3番「英雄」は評価しています。
私は、1番、2番に関しては精緻な仕上がりは良いと思いますよ。
にほんブログ村
↑
クリック応援お願いします。
コメント