こんにちは、
ともやんです。
フルトヴェングラーが、聴衆の前で最後に指揮したのは、1954年9月19日と20日、ベルリンの芸術週間という音楽祭ででした。
プログラムが、ベートーヴェン交響曲第1番と自作の交響曲第2番。
オーケストラは、首席指揮者を務めていたベルリンフィルハーモニー。
そして、もう一つのオーケストラ、ウィーンフィルハーモニーとの最後のコンサートは、1954年8月30日、ザルツブルク音楽祭でのものでした。
まさに亡くなるちょうど3か月前のことでした。
なお、ウィーンフィルととは、このあと9月28日から10月6日まで、ワーグナーの“ワルキューレ”をEMIで録音するためセッションで共演しました。
フルトヴェングラー最後の年 過酷なスケジュール
1953年10月下旬、
フルトヴェングラーは、ローマに向かい大プロジェクトに取り組みだしました。
ローマの放送局のオーケストラで、一日一幕ずつ、ワーグナーの「指環」の公開録音・放送をしたのでした。
このローマの「指環」は、11月27日に終了し、
12月に入るとベルリンとウィーンで指揮し、54年3月まで休暇を取りました。
この休暇中に自身の第3交響曲の仕上げに取り掛かったのです。
そして1954年3月よりこのシーズンの後半が始まりました。
3月12日にロンドンのフィルハーモニアへの客演、
その後空路でベネズエラに向かい、19日と21日にカラカスのオーケストラを指揮。
そして5日後の3月26日には、チューリッヒのコンサートに客演しました。
そしてベルリンフィルと3月30日にシュツットガルト4月1日、2日はハンブルク4月4日~6日までベルリンでコンサート。
次は、ウィーンに移動し、ウィーンフィルと4月10日~17日まで5回のコンサート。
またベルリンに戻り、4月25日から27日まで三日連続のベルリンフィルとのコンサート。
翌4月28日からは、結果的に最後になったベルリンフィルとの国内外のツアーが始まりました。
ハノーファーを皮切りにドイツ、フランス、スイス、イタリアの計19の都市をまわって、
ベルリンに戻り、5月23日から25日まで三日連続のコンサートを行っています。
そして5月3日には、またウィーンでウィーンフィルとのコンサート。
6月に入ると再びスイスに行き、ジュネーブとローザンヌでスイスロマンド管弦楽団を客演して、ようやくシーズンが終わりました。
まるで、各地に最後の挨拶をしに回っているようなもので、
この強行スケジュールが死を早めたと言う人もいるくらいです。
フルトヴェングラー最後のザルツブルク音楽祭でウィーンフィルと
1953年から54年のシーズンを終えて、一応7月中旬まで休めましたが、後半からザルツブルク音楽祭が始まりました。
この時の音楽祭では、ウェーバーの「魔弾の射手」とモーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」を5回ずつ指揮しました。
その合間にバイロイト音楽に行きベートーヴェンの第九を指揮し、
ルッツェルン音楽祭にも出演して、またザルツブルクに戻りました。
そして8月30日のザルツブルク音楽祭。曲目は、ベートーヴェンの交響曲第7番と第8番。
結果としてウィーンフィルとの最後になったコンサート。
フルトヴェングラー ベートーヴェン ウィーンフィルと最後の
ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770-1827)
交響曲第7番イ長調作品92
交響曲第8番ヘ長調作品93
ウィリヘルム・フルトヴェングラー指揮
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
1954年8月30日、ザルツブルク音楽祭でのライブ
当然だろうが、この時、ウィーンフィルのメンバーも当のフルトヴェングラーも、これが最後のコンサートになるとは、思いもしていなかったでしょう。
いやもしかしたらフルトヴェングラー自身は、その気配は感じていたかもしれません。
それは、死を意味するのではなく、この頃のフルトヴェングラーは、聴力に問題を抱えていたからです。
このコンサートの1ヶ月と少し後、ベルリンで
ベルリンフィルのメンバーを集めて補聴器のテストをしています。
そして最後に意味深な言葉を残しています。
「ありがとう、みなさん。もう充分です。さようなら」
これがベルリンフィルの団員たちが聞いた、首席指揮者の最後の言葉でした。
フルトヴェングラー最後のベートーヴェン第7、8番
さて、第7番は、どっしりと遅めのテンポで、ウィーンフィルの厚みのある響きを魅力的です。
特に心に訴えて来る第2楽章が絶品。
終楽章も、急がず焦らず、遅いテンポで充実した響きが素晴らしいです。
ホルンのウィーンフィル独特な割れた響きも魅力です。
ライブながら録音状態はとても良いと思います。
このCDでは、第4番と第7番が一緒に収録されていますが、第4番から第7番に移ると、音の鮮度が全く違うのが分かります。
ちなみに第4番は、
53年9月4日、
同じウィーンフィルとのミュンヘンでのライブです。
第8番は、残っている録音自体が少ないので、ストックホルムフィル管よりずっと貴重な録音だと思います。
演奏自体は、遅めのテンポで、抑制した表現の中、ウィーンフィルの充実した響きが伝わってきます。
しかし、第一楽章の出だし12小節直前のルフトハウゼは、なんか違和感を感じます。
でも、展開部の盛り上げは素晴らしいですね。
これぞフルトヴェングラーという感じです。
まとめ
フルトヴェングラーのウィーンフィルとの最後のコンサートは、
得意のベートーヴェンの名演が残されていてうれしい限りです。
しかもMEMORIES REVERENCE(イタリア・ミラノ)レーベルのリマスターは、不必要な加工をしていないので、音の生々しさがぐっと来ます。
僕は、中古CD店などでも、このレーベルならある程度信頼して購入していますね。
またこの全集には、シュツットガルト放送響との第1番、
ベルリンフィルとの50年6月ライブの“英雄”
ベルリンフィルとのツアーで54年5月にパリに寄った時の第5番、
ベルリンフィルとの54年5月の“田園”最後の録音
ウィーンフィルとの53年5月の第九など
興味深い演奏が収録されています。
全集としては無理やりまとめた感がありますが、
個々の録音が、どれもフルトヴェングラーの中でも
特に貴重なものが多いので、改めてレビューしたいと思います。
コメント