メルマガ登録

クリュイタンス アルルの女組曲 カルメン組曲

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、
ともやんです。

アンドレ・クリュイタンスが1964年にフランス音楽院管弦楽団を指揮して録音した、ビゼーのアルルの女組曲が素晴らしいです。

洗練された音を期待していたのですが、見事に裏切られました。

最初の音を聞いた瞬間、なんだこの泥臭くそして濃厚にして鮮烈なサウンドは!
これぞ生きた音楽だ!と叫びたくなりました。

スポンサーリンク

クリュイタンス 没後55年の命日

今日、6月3日は、ベルギー出身の名指揮者アンドレ・クリュイタンスの命日です。1967年6月3日にパリで癌のため急死したということですから、没後55年になります。

まだ62歳という年齢で、指揮者という仕事柄、これから円熟期を迎える年代ですから、惜しまれながらの最期でした。

亡くなる3年前の1964年に手兵のパリ音楽院管弦楽団と来日を果たし、日本の聴衆に清新な感動を呼び起こしてくれたそうです。

さて、クリュイタンスはフランスの指揮者と思われているようですが、出身はベルギーのアントワープでそこで音楽を学び、デビューもし研鑽を積みました。

32年、28歳の時にフランスに行き、リヨンやボルドー、ヴィジーなどの地方歌劇場で実績を重ね、47年にパリのオペラ・コミークの音楽監督に就任したそうで、当時クリュイタンスも既に40歳を越えているので苦労人だったようです。

しかし、その2年後の49年には当時フランス最高のステータスを誇ったパリ音楽院管の常任指揮者となり亡くなるまでその地位を保ちました。

そこから約20年弱の活躍は目を見張るものがあります。

バイロイト音楽祭、ミラノ・スカラ座、ウィーンフィル、ニューヨークフィルの指揮台に立ち、当時既にカラヤンが常任指揮者だったベルリン・フィルとカラヤンよりも早くベートーヴェンの交響曲全集を録音し、57年にはウィーンフィルのアメリカ公演の指揮者にも選ばれ大成功を収めています。

さて、よくクリュイタンスの演奏は、繊細でエレガントで流麗、色彩豊かと言われますが、それは一面しか見ていない、いや聴いていないと思います。

ぜひ、クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団の演奏で、ビゼーのアルルの女組曲、カルメン組曲を聴いてください。

クリュイタンス アルルの女組曲 カルメン組曲

ジョルジュ・ビゼー – Georges Bizet (1838-1875)
アルルの女 組曲第1番
L’Arlesienne Suite No. 1

1.(07:14) I. Prelude
2.(02:52) II. Minuetto
3.(03:13) III. Adagietto
4.(04:39) IV. Carillon
total(17:58)

————————

アルルの女 組曲第2番(E. ギローによる管弦楽編)
L’Arlesienne Suite No. 2 (arr. E. Guiraud for orchestra)
編曲 : エルネスト・ギロー – Ernest Guiraud

5.(06:02) I. Pastorale
6.(04:54) II. Intermezzo
7.(04:27) III. Minuetto
8.(03:34) IV. Farandole
total(18:57)

————————

カルメン 組曲第1番
Carmen Suite No. 1

9.(02:20) I. Prelude
10.(01:46) V. Les dragons d’Alcala
11.(02:22) III. Intermezzo
12.(02:22) II. Aragonaise
total(08:50)

パリ交響楽協会管弦楽団 – Orchestre de la Societe des Concerts Symphoniques de Paris
アンドレ・クリュイタンス – Andre Cluytens (指揮)

LPレコード ビゼー: アルルの女 アンドレ・クリュイタンス パリ音楽院管弦楽団

—————————-

CD ビゼー:「アルルの女」 第1&第2組曲 「カルメン」組曲 アンドレ・クリュイタンス

※LPレコードとCDの両方で出ています。

クリュタンスが濃厚鮮烈な色彩で描くビゼー。永遠に光を失うことのない歴史的名演。
ワーナーの倉庫からオリジナルテープをTESTAMENTが入手、このオリジナルテープからの制作が行われたいわば完全オリジナル盤となります。テープの転写がある個所がありますが、それを引いても、いまだ流通している既発LP盤よりもこちらの音の方が優れているかもしれないと申せましょう。オリジナルジャケットです。

指揮者アンドレ・クリュイタンスがやや遅めのテンポで丹念に仕上げた「アルルの女」。舞台となったのどかなプロヴァンスの雰囲気を色濃く表現した、永遠に光を失うことのない歴史的な名演奏を収録。南欧の香り豊かなビゼーならではの色彩感が格調高く引き出されている。演奏はパリ音楽院管弦楽団。



スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました