こんにちは、
ともやんです。
2015年以来、毎年の大晦日の楽しみは、
「ベートーヴェンは凄い!全交響曲連続演奏会」です。
今年も2021年12月31日(金)に東京文化会館で開催される予定です。
例年ですと、7月中旬にチケットの販売が始まり、事前に主催者の㈱メイ・コーポレーションから案内のハガキが来ていました。
さすがに昨年は、一旦ハガキが届いた後、1週間程度で追加のハガキが来て、チケットの販売は9月中旬以降になると知らせてきました。
結局販売開始は10月になってからでした。
そんなハガキが、なんと3月31日に届いたのです。
小林研一郎 最後の全曲指揮!
案内のハガキの画像をいかに添付します。
何と言っても驚いたのが、
『小林研一郎最後の全曲指揮!』
というメッセージでした。
そうか、コバケンさんも最後なのか。。。
いや、全曲指揮が最後だから、もしかしたら何曲かは演奏するのかもしれない、という希望も多少感じました。
この文面から推測されるのは、あくまで全曲の指揮が最後だよ、ということです。
そして圧着式のハガキを開きました。
そうすると今年のチケットの取得方法が2種類あることがわかりました。
まず、先行抽選販売
応募期間が、4月7日(水)~14日(水)23:59まで
応募方法は、①郵送 もしくは②お申込みフォームから。
ただ、応募は一人1回だけで、10枚まで購入ということです。
対象チケットが、S席25,000円、A席20,000円、B席15,000円のみ
ただ、一般発売もあって
開始が:7月10日(土)10:00~
上記の席以外に、C席8,000円、D席2,000円、車いす席1,000円が発売されます。
こちらは、チケットぴあ、東京文化会館チケットサービスに取り扱っています。
ベートーヴェンは凄い! 悩むチケット
さて、今回の主催者側からのチケット販売の提案はどう考えればよいか?
以下は、僕の考えで恐縮ですが、書いてみます。
1、主催者としてはチケットが完売することが望ましい。
2、例年は価格の安いチケットから売れてゆく。
3、それなら売れ行きの遅いS~B席の高額席から販売した方がいいのではないか?
上記3つの理由からS~Bの高額席を先行販売として販売機会を増やしたのではないか、と思います。
そしてここで僕が危惧することがあります。
僕は、例年D席8,000円を購入しています。
しかし、先行販売の応募が多く、主催者側が、S、A、Bの各席の数を増やした場合、一般販売でのD席の数が少なくなり、取れなくなるんじゃないかな?ということです。
ただ、僕の必要なチケットは1枚だけです。
発売と同時に購入すれば問題ない、という気もします。
それともコバケンさん最後の全曲指揮を聴かないということはありえません。
コンサートに行くということを最優先で考えれば、
・先行抽選販売に応募する。
・抽選に当たらなければ、一般発売で買う。
というのが、一番堅実かな、と思います。
そこで先行抽選の開始まで数日あるので悩んでみようと思います。
最後に、小林研一郎指揮チェコフィルハーモニー管弦楽団によるCDをご案内します。
コメント