ベートーヴェン交響曲全集「僕のベスト5」心揺さぶる名盤達

ベートーヴェン
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、ベートーヴェン大好きなともやんです。

いきなりですが、手元にあるギュンター・ヴァント指揮・北ドイツ放送交響楽団によるベートーヴェン交響曲全集を一気に聴き通しました。

いや、これは素晴らしい!心からおすすめできる全集です。
録音も優秀で、各楽器が生き生きと響きわたり、北ドイツ放送響のアンサンブル力にも脱帽です。

ただ、第九の終楽章だけは惜しい…。
オーケストラに対して合唱がやや弱く、ソプラノ独唱のヴィブラートも少し気になります。
評論家の福島章恭氏も指摘していましたが、確かに耳に残りますね。
実は私も過度なヴィブラートが苦手で、合唱団でもヴィブラート過多の方がいるとちょっと引いてしまいます。

とはいえ、全集としては間違いなくトップクラス。
そこで今回は、このヴァント盤を含め、私の大好きなベートーヴェン交響曲全集“マイ・ベスト5”をご紹介したいと思います!

スポンサーリンク

僕のベートーヴェン全集ベスト5

  • ハンス・シュミット=イッセルシュテット&ウィーン・フィル
  • レナード・バーンスタイン&ウィーン・フィル
  • ブルーノ・ワルター&コロンビア交響楽団
  • ジョン・エリオット・ガーディナー&レヴォリュショネル・エ・ロマンティク
  • ギュンター・ヴァント&北ドイツ放送響

※クレンペラーやセル、ケンペ、コンヴィチュニー、デイヴィスなども大好きですが、自分の好みで今回はこの5つに絞りました。

2025年はベートーヴェン生誕255周年。
だからどうした?……なんて言わないで(笑)
これを機に、手元の全集をじっくり聴き直してみるのもいいですよ!

なお、おすすめしておきながら恐縮ですが、2025年7月現在、全集として入手できないものもありますので、情報として活用いただき中古店等で探して頂きたく思います。

イッセルシュテット&ウィーン・フィル:美しい気品と格調

ウィーン・フィルが初めてステレオ録音したベートーヴェン交響曲全集
その指揮者に選ばれたのが、ハンス・シュミット=イッセルシュテットです。

1965-69年にDECCAが収録した録音は、アナログとは思えないほどの鮮明さと温かみを持ち、今でも色褪せません。
ウィーン・フィルが気持ちよさそうに奏でる音楽には、聴くたびに心が洗われます。

特に第九は圧巻。年齢を重ねると、こういう演奏の良さが染みるんですよね。

ハンス・シュミット=イッセルシュテット・エディション Vol.1

ウィーン・フィルが初めてセッション録音に臨んだ伝説的全集。名匠イッセルシュテットの格調高い音楽作りと、DECCAの優秀録音が見事に融合した逸品です。特に第九の壮麗な響きは必聴!
当セットは、2つのベートーヴェン・ツィクルスのステレオ録音、交響曲全曲(1965-70年)とピアノ協奏曲全曲(ヴィルヘルム・バックハウスと共演、1958-59年)を中心とした、ドイツのハンス・シュミット=イッセルシュテット(1900-1973)のデッカ録音全集です。
この指揮者のデッカ録音がまとめて発売されるのは初めてです。
CD14枚組ボックス・セット。限定盤。シュミット=イッセルシュテットの指揮を特徴づけた安定した拍子とリズミカルな動きに結びついたウィーン・フィル特有の透明感のある音色が際立つセットです。タワーレコード・オンラインショップより

バーンスタイン&ウィーン・フィル:情熱とドラマが渦巻く名演

同じウィーン・フィルでも、バーンスタインの手にかかるとこんなにも熱くなるのか!
1978-79年に録音されたこの全集は、彼が50代後半から60代初めにかけて指揮したもの。
体中から音楽があふれ出すようなエネルギーに圧倒されます。

特にお気に入りは第3番「英雄」。全身全霊でベートーヴェンと向き合った情熱がひしひしと伝わってきます。

バーンスタイン:ベートーヴェン交響曲全集

ライヴ感満点の録音で、バーンスタインの情熱が炸裂!ウィーン・フィルの重厚なサウンドとの相性も抜群で、ベートーヴェンのドラマティックな世界が鮮やかに描かれています。タワーレコード・オンラインショップより

ワルター&コロンビア響:晩年の気迫が刻まれた永遠の名盤

「おじいちゃんの指揮でしょ?」と思っていた自分が恥ずかしい。
80歳を過ぎたワルターが、まさに魂を燃やして残したこの全集は、聴けば聴くほどその深みに気づかされます。

偶数番号が名演とはよく言いますが、私は第3、第5、第7も大好きです。
すべての音に「人生」が刻まれた、心に沁みるベートーヴェンです。

ワルターの「運命」と「田園」

なお残念ながら現在(2025年7月)全集でのセットは見つからず分売で提供されています。
いかで検索をお願いします。

ブルーノ・ワルターのディスコグラフィ

晩年のワルターが全身全霊で挑んだステレオ録音。温もりと気迫に満ちた演奏は、聴く者の心をじんわりと掴みます。まさに音楽ファン必携の全集。タワーレコード・オンラインショップより

ガーディナー&レヴォリュショネル・エ・ロマンティク:革命児ベートーヴェン、ここにあり!

古楽器による全集といえば、やはりガーディナー。
ホグウッドの穏やかさも魅力ですが、切れ味の鋭さと熱気ならガーディナーに軍配!

このオケ、どのパートもソリスト級の名手揃い。全体を通してものすごく士気が高く、まるで一大プロジェクトのような迫力があります。

ガーディナーの「英雄」と「第4番」

残念ながら2025年7月現在、全集でのセットは見つけられません。分売で提供はされていますので、こちらで検索をお願いします。

ガーディナーのディスコグラフィ

革命的なアプローチで話題をさらった名盤。時代考証とエネルギーが共存した演奏は、古楽器ファンはもちろん、あらゆるベートーヴェン好きに体験してほしい力作です!タワーレコード・オンラインショップより

ヴァント&北ドイツ放送響:構築の美学、響きの緻密さ

最後にもう一度。
ギュンター・ヴァントの全集は、1984年から5年がかりで緻密に仕上げられた力作です。
スタジオ・セッションをじっくり重ねて作られたこの全集には、楽譜に対する徹底した誠実さが感じられます。

全体に無駄がなく、まるで建築物のような構築美を感じる演奏です。まさに「じっくり聴きたい」全集です。

ヴァント&ベルリン・ドイツ響編:ベートーヴェン交響曲

残念ながら2025年7月現在、北ドイツ放送響との全集は見つけられません。
他のオケとの録音は分売で提供はされていますので、こちらで検索をお願いします。

ヴァントのディスコグラフィ

ヴァントの知的かつ誠実なアプローチが光る全集。綿密なスタジオ録音によって、スコアの細部まで鮮やかに再現されています。まさに“聴く設計図”とも言える完成度!タワーレコード・オンラインショップより
スポンサーリンク

あとがき

ベートーヴェンの交響曲全集って、本当に聴き比べるのが楽しいですよね。
録音、オーケストラ、指揮者の解釈によって、同じ曲なのにこんなにも印象が変わるんだ…と驚かされます。

あなたの「マイ・ベスト5」は何ですか
ぜひコメント欄などで教えて頂けると嬉しいです。



スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました