こんにちは、
ともやんです。
秋になるとブラームスが聴きたくなります。
ブラームスは、音楽史には欠かすことが出来ない人ですが、僕はなんとなく親近感を抱きます。
ブラームスは北ドイツのハンブルク生まれ。
生涯結婚しないで独身だった、そしてなんといってもそのセンチメンタルを極めた音楽。
ブラームスの神髄は、室内楽で特にピアノでは、ブラームスの多情ゆえに女性を好きなる気持ちが強く、かと言って内向的で、優柔不断なため、思いを伝えることが出来ない、という葛藤が感じられます。
交響曲第1番も若い頃から構想があったようですが、ようやく完成した時には、ブラームスは43才になっていました。
そんなところも慎重だが、ぐずな性格が出ているなあ、と思います。
まあ、大作曲家を勝手に解釈しましたが、曲自体は、交響曲の歴史の中でも、屈指の内容と人気を誇る曲です。
スポンサーリンク
ザンデルリンク ブラームス交響曲第1番 アナログ盤
ヨハネス・ブラームス(1833-1897)
交響曲第1番ハ短調作品68
クルト・ザンデルリンク(1912-2011)指揮
シュターツカペレ・ドレスデン
ブラームス:交響曲全集<タワーレコード限定> クルト・ザンデルリング シュターツカペレ・ドレスデン
クルト・ザンデルリンクとシュターツカペレ・ドレスデンのオーソドックスにして、充実したアナログ時代の名演をおすすめします。
ザンデルリンクには、ベルリン交響楽団との新盤(デジタル録音)もあり、こちらの世評の方が高いようですが、僕は旧盤にじーんと来ますね。
音楽(クラシック) ブログランキングへ
↑
クリック応援お願いします。
スポンサーリンク
コメント