メルマガ登録

サヴァリッシュ ブルックナー 交響曲第1番が熱い

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、
ともやんです。

今日10月12日は、サントリーホールの開館の日です。
今から35年前の1986年10月12日のこと。

開館コンサートは、ウォルフガング・サヴァリッシュ指揮NHK交響楽団の演奏でした。

というわけで、今日はサヴァリッシュの演奏を取り上げました。

サヴァリッシュさんの演奏は、最初はテレビでN響の指揮をしている姿をみた観たのが最初です。もう50年以上前だと思うので、1970年前後だったと思います。

小学校の高学年から、テレビでN響の演奏を観るのが好きで、よく観ていました。
特に岩城宏之さんの指揮姿が好きで、逆に岩城さんじゃないと消した記憶があります。

だから、サヴァリッシュさんを最初観た時も多少我慢しながら見ていたような記憶があります。

スポンサーリンク

サヴァリッシュ その凄さを知ったシューマン交響曲全集

そんなこんなでサヴァリッシュさんと言えば、NHK交響楽団という印象で、大人になってからほとんど聴くことがなくなりました。

むしろ当時は、クラシック音楽の後進国である日本がわざわざ来るのだから、そんなに著名な指揮者とも思っていませんでした。

そしてこの人は凄い人なんだなと思ったのが、このブログでも取り上げたシューマン交響曲全集を聴いた時です。

それもこの全集もたまたま聴いて凄かったいう感じでした。

サヴァリッシュ 名盤 シューマン交響曲全集

基本的な端正な演奏をする人ですが、興が乗ってくるとかなり情熱的な演奏になります。そんな熱いサヴァリッシュさんを聴きたくてついいろいろ聴いているのかもしれません。

サントリーホールの開館コンサートの2年前に録音したブルックナー交響曲第1番も熱い盛り上がたりを見せてくれる名演です。

スポンサーリンク

サヴァリッシュ ブルックナー 交響曲第1番

アントン・ブルックナー – Anton Bruckner (1824-1896)
交響曲第1番 ハ短調 WAB 101 (1877年リンツ稿・ハース版)
Symphony No. 1 in C Minor, WAB 101 (1877 Linz version, ed. R. Haas)

1.(13:02) I. Allegro
2.(12:49) II. Adagio
3.(07:53) III. Scherzo: Schnell
4.(13:46) IV. Finale: Bewegt, feurig
total(47:30)

バイエルン国立管弦楽団 – Bavarian State Orchestra
ウォルフガング・サヴァリッシュ – Wolfgang Sawallisch (指揮)
録音: 25-26, 28 October 1984, Aula der Universitat Munchen, Munich, Germany

ヴォルフガンク・サヴァリッシュBOX: Orfeo名演集 1980-1991年

ヴォルフガンク・サヴァリッシュ 没後5周年(生誕95周年)記念BOX!
20世紀を代表する指揮者の一人ヴォルフガンク・サヴァリッシュ(1923-2013)は、バイエルン州ミュンヘンに生まれ、指揮法をハンス・ロスバウトに師事しました。

第二次世界大戦後はアウグスブルク市立歌劇場の第一指揮者に就任、同時にピアニストとしても才能を発揮します。

33歳の時には史上最年少指揮者としてバイロイト音楽祭に出演、大きな名声を獲得しました。以降、指揮者およびリート伴奏者として、世界中で活躍を続けたのは良く知られるところです。

数多くのオーケストラと共演を重ねたサヴァリッシュでしたが、生まれ古郷のミュンヘンでは、1971年からバイエルン国立歌劇場の音楽監督に就任、リヒャルト・シュトラウスの全歌劇を始め、モーツァルトやワーグナーなど多くのオペラ上演を行いました。

日本にも所縁が深く、1964年の初来日から亡くなるまでほぼ毎年来日、NHK交響楽団と良好な関係を築き、1994年には同団より桂冠名誉指揮者の称号が贈られました。

40年以上に渡りNHK交響楽団を育て、TV放送や生演奏を通じ、数多くの感動を与えてくれたサヴァリッシュは日本のクラシック・ファンにとって恩人といっても過言ではありません。

没後5周年を記念して企画されたBOXには、サヴァリッシュがバイエルン国立管弦楽団とバイエルン放送交響楽団を指揮してOrfeoに残した録音から選りすぐりのオーケストラ曲を収録。

バイエルン国立歌劇場の音楽監督として大活躍していたサヴァリッシュ壮年期の演奏は、正攻法なアプローチの中にも堂々とした風格が感じられ見事です。合唱作品を得意としたサヴァリッシュならではの美しい「ドイツ・レクイエム」や彼が愛したプフィッツナーなど、ロマンティックな楽想に溢れた楽曲での端正な音作りも聴き逃せません。
ナクソス・ジャパン



スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました