メルマガ登録

ハンス・ロット 交響曲第1番 セーゲルスタム

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、
ともやんです。

今朝は、ハンス・ロット(1858-1884)の交響曲第1番ホ長調を聴きました。
第1番となっていますが、25年の短い生涯に完成させた交響曲はこの1曲のみです。

第2番に関してはスケッチは残されているそうです。

さて、1858年生まれということは、マーラーの2才年上。
学生時代は、同じ部屋をシェアして生活していたそうです。

このブログでも1度、ハンス・ロットを取り上げています。

ハンス・ロット 管弦楽作品全集1

良かったら読んでみてください。

スポンサーリンク

ハンス・ロットとマーラー

誰一人として、志願して生まれてきたわけではありません。
気が付いたら生きていたわけです。

僕はいまでもよく憶えています。
ただその時のことはよく憶えているのですが、それがいつのことだったのか?
多分小学校に上がる前だったと思います。

あっ、僕は僕だ!と。
それが自我の芽生えというのでしょうか?

これは誰にでもあるのでしょうか?
考えてみると、そんな話を他人としたことはありません。

生き物は、生まれたら死ぬまで生きるだけです。
そこに目的を見出したりしないと思います。
日々、生きることに必死だと思います。

ハンス・ロットとマーラーの経歴を見ると、マーラーの困難に立ち向かっていく逞しさに対して、ハンス・ロットの繊細さの対比を感じます。

この交響曲第1番に関しても、ウィーン音楽院での作曲コンクールに第1楽章を提出したが却下。この時は奮起してのちに全4楽章を完成させ、ぜひ演奏したもらいたいということで、ハンス・リヒターとブラームスに見せたそうです。

特にブラームスからは、コテンパンに叩かれて、才能ないから止めた方がいいとまで言われ、結局、精神に異常をきたし、うつ病となり、最後は結核で25年の短い生涯を閉じました。

フィンランドの巨漢指揮者、ハリーポッターに出てくる森の番人ハグリットを思わせるセーゲルスタムの外見に似合わない(失礼)丁寧な演奏を聴きながら、生きることに意味が必要なのか、否かを考えてしまいました。

結局、指揮者として活躍したマーラーもロットの交響曲を初演することなく、ロットの死後100年以上経った、1989年に初演されセンセーションを起こしました。

スポンサーリンク

ハンス・ロット 交響曲第1番 セーゲルスタム

ハンス・ロット – Hans Rott (1858-1884)
交響曲 ホ長調
Symphony in E Major

1.(10:43) I. Alla breve
2.(14:01) II. (Adagio): Sehr langsam
3.(14:00) III. Frisch und lebhaft
4.(24:30) IV. Sehr langsam – Belebt
total(63:14)

ノールショピング交響楽団 – Norrkoping Symphony Orchestra
レイフ・セーゲルスタム – Leif Segerstam (指揮)
録音: 5-6 March 1992, Linkoping Concert Hall, Sweden

ロット:交響曲 ホ長調(ノールショピング響/セーゲルスタム)

この作品について調べてみると、日本初演は、2004年11月11日でのサントリーホールにて。
沼尻竜典指揮日本フィルハーモニー交響楽団だそうです。



スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました