メルマガ登録

バルトーク 弦楽四重奏曲全集 タカーチ四重奏団

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、
ともやんです。

先日の9月26日は、ハンガリーの偉大な作曲家ベラ・バルトークの命日。
1945年9月26日ニューヨークで死去。享年64歳。

バルトークは、1881年3月25日当時ハンガリー、現在はルーマニア領のナジセントミクローシュで生まれました。

8歳で父を失くし、母と現スロヴァキアのブラティスラヴァに移り、ラザロ・エルケルに師事。その後1899年から4年間、ブダペスト音楽院でハンス・ケスラーに作曲を学び、1907年同音楽院教授となりました。

第二次世界大戦が始まると祖国を去り、ぺりを経てアメリカへ。1941年にはコロンビア大学の教授に迎えられたが、4年後には死去。

スポンサーリンク

バルトークの弦楽四重奏曲全集

個人的にはバルトークの音楽に魅力を感じながら、深入りできないでいます。
そんな作曲家では、もう一人ショスタコーヴィチがいます。
二人共音楽史に偉大な足跡を残していますが、だから畏れ多いからか、さて聴いてやるぞと思っても入り口付近で立ち止まってしまうのです。

理由は、その音楽が、心地よいよりも難解で、気軽に気楽に聴けないからかもしれません。
でも、もう一歩踏み込んでみるとその哲学的で深淵な音楽の虜になるかもしれません。

もしかして、それを知ってしまうのが怖いからかもしれません。

さて、バルトークの命日だった9月26日から今朝までの3日間、バルトークの全6曲の弦楽四重奏曲を聴きました。

ベートーヴェン以降の弦楽四重奏曲の偉大な作曲家としては、15曲を作ったショスタコーヴィチが筆頭だと思いますが、それに対抗できるのがバルトークだと思います。

『宇野功芳のクラシック名曲名盤総集版』では、次のように記しています。
“ショスタコーヴィチもバルトークもきわめてシリアスな音楽であり、決して耳に快いとはいえないが、作曲者の魂の真実の訴えが突き抜けて、非常に深い感動に誘われることは間違いない。”

第1番が27歳の作品、第2番はその9年後36才の時の作品。
ともにバルトークの個性が前回ではない、逆に聴きやすくはある。

第3番が、1927年46才の時でよりバルトークの個性が強烈になってきている感があります。ロマン的な香りや叙情性が排除され、野性的な生命力が表に出てきた感じです。

第4番は、無調的、半音階、不協和音を駆使し、口ずさみたいようなメロディーは全く出てこないけどなにか魂が揺さぶられる。

第5番は、1934年53歳の時の作品。古典性や民族的な情感が、円熟した内容になってきている。

第6番は、1939年57歳の作品で、祖国ハンガリーを去る前の作品で、別離の歌であり挽歌の趣になっている。

通して聴くと約2時間半。シリアスな長編映画を観た感じになる。

バルトークが祖国を去る原因となったナチス・ドイツの大罪、国家権力と民族、国民主権の国家であるにもかかわらず、反対が多い中で強行された国葬。

色んな諸々なことを考え、感じてしまう作品です。

演奏は、ハンガリーの団体であるタカーチ四重奏団がおすすめ。

繊細さと密度の高さを兼ね備えた、現代における究極のバルトーク演奏のひとつを目指した演奏は、分からないなりにも心を捕まれます。

スポンサーリンク

バルトーク 弦楽四重奏全集 タカーチ四重奏団

バルトーク:弦楽四重奏曲第1番 – 第6番(タカーチ四重奏団)
BARTOK, B.: String Quartets Nos. 1-6 (Takacs Quartet)

ベーラ・バルトーク – Bela Bartok (1881-1945)
弦楽四重奏曲第1番 Op. 7, BB 52
String Quartet No. 1, Op. 7, BB 52
total(28:16)

——————–

弦楽四重奏曲第2番 Op. 17, BB 75
String Quartet No. 2, Op. 17, BB 75
total(25:41)

——————–

弦楽四重奏曲第3番 BB 93
String Quartet No. 3, BB 93
total(15:19)

——————–

弦楽四重奏曲第4番 BB 95
String Quartet No. 4, BB 95
total(22:10)

——————–

弦楽四重奏曲第5番 BB 110
String Quartet No. 5, BB 110
total(30:12)

——————–

弦楽四重奏曲第6番 BB 119
String Quartet No. 6, BB 119
total(29:10)

タカーチ四重奏団 – Takacs Quartet

バルトーク 弦楽四重奏曲全曲<タワーレコード限定> タカーチ弦楽四重奏団

繊細さと密度の高さを兼ね備えた、タカーチQの極意!この曲の最右翼のひとつ!
現代における究極のバルトーク演奏のひとつを目指して1996年に新メンバーによって再録音された盤が久しぶりに復活。

これより以前の初代のメンバーでフンガロトン・レーベルに収録した旧作は、決定的演奏との評価も出たほどの名盤でした。

あらためて一部メンバーが入れ替わってから再録音された本盤は、それまでのバルトーク本来の民族的見地という土壌を感じさせながらの精巧なまでの作品構築という側面からの脱却を図り、よりグローバルな視点で作品本来の姿を捉えた、革新的な演奏になったと言えましょう。

もちろん、密度の濃いアンサンブルは健在です。尚、このときの録音メンバーは、1975年結成当時の1stヴァイオリン、ガーボル・タカーチ・ナジーからエドワード・ドゥシンベルに、ヴィオラがガーボル・オールマイからロジャー・タッピングに代わった後の収録で、2名が創立メンバーでした(現在ではヴィオラはタッピングから更に変更)。この曲の最右翼の演奏が復活します。



スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました