メルマガ登録

ネルソンス ベートーヴェン 交響曲第2番聴きました

ネルソンス
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、
ともやんです。

このブログの今年の方針としては、ベートーヴェンの生誕250年に合わせて、ベートーヴェンの名曲をいろんな音楽家の演奏で聴いて、勝手にコメントすることにしています。

その中で、現在もっとも人気の高いアンドリス・ネルソンス指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による交響曲全集のレビューは、楽しいものです。

今日は先日の第1番に続いて第2番を聴きました。

スポンサーリンク

アンドリス・ネルソンスのプロフィール

アンドリス・ネルソンス(1978年11月18日生まれ)は、バルト三国のひとつラトヴィアの出身で、同国の国立歌劇場のトランペット奏者を務めた後、サンクト・ペテルブルク音楽院に留学、2002年からマリス・ヤンソンスに師事。

’03~07年ラトヴィア国立歌劇場首席指揮者、’06~09年北西ドイツ・フィル首席指揮者を歴任、’08年9月バーミンガム市交響楽団音楽監督に就任して現在に至る、

と2010年1月に音楽之友社から出版されたONTOMO MOOK『世界の指揮者名鑑 866』に紹介されています。

実の小さな扱いでしたが、以降の10年間のネルソンスの活躍は、目を見張るものがあります。

まず2010年の夏に、バイロイト音楽祭でワーグナーの「ローエングリン」を指揮。続いて10月にはベルリンフィルの定期演奏家に客演しました。

また同年小澤征爾の代役としてウィーンフィルの演奏会と日本公演の指揮者を務めました。

翌2011年、ジェームズ・レヴァインの代役としてボストン交響楽団のカーネギー・ホールの演奏家に客演し、2014年から同楽団の音楽監督に就任しました。

また2017年からは名門ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスターに就任。

一方ウィーンフィルとは、ベートーヴェン生誕250周年を記念する交響曲全集を昨年録音し、今年のニューイヤーコンサートを務めたのです。

スポンサーリンク

ネルソンス 指揮者としての評価

僕が初めてネルソンスの指揮を聴いたのは、エレーヌ・グリモーのピアノ独奏によるブラームスのピアノ協奏曲第1番のCDででした。

グリモーのピアノもさることながら、バックのオケも凄いな、というのが僕の第一印象でした。

名前を見ると、アンドリス・ネルソンス?一昨年の段階では初めて聴く名前でした。

調べるとなかなかの活躍している指揮者だということがわかり、さっそく同じブラームスの作曲した交響曲をボストン交響楽団と録音した全集があるので手に入れて聴くことにしました。

まさに奇を衒わない正攻法の演奏で、僕はすっかりネルソンスに興味を持ち注目するようになりました。

実は近年の演奏は、少なからずピリオド楽器奏法の影響があり、なんか腰が軽い演奏が多くなったと思っていたのです。

別の僕は、ピリオド楽器奏法が悪いと思っていなし、こちらはこちらで大好きです。
でも、いくら傾向としてあったとして、やはり聴く方としては色んな演奏を聴きたいと思うのです。

そんな中、逆にオーソドックスな指揮をするネルソンスに注目しました。

スポンサーリンク

ネルソンス&ウィーンフィル ベートーヴェン交響曲第2番

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン – Ludwig van Beethoven (1770-1827)

交響曲第2番 ニ長調 Op. 36
Symphony No. 2 in D Major, Op. 36

1.(12:30) I. Adagio molto – Allegro molto
2.(12:04) II. Larghetto
3.(03:34) III. Scherzo
4.(06:18) IV. Allegro molto
total(34:26)

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 – Vienna Philharmonic Orchestra
アンドリス・ネルソンス – Andris Nelsons (指揮)
録音: 2-7 April 2019, Grose Musikvereinssaal, Vienna, Austria

ベートーヴェン: 交響曲全集 [5CD+Blu-ray Audio] アンドリス・ネルソンス 、 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

ウィーンフィルによるベートーヴェンの交響曲全集の録音は、意外と少ないように感じます。

以下のウィーンフィルで全集を録音した指揮者を列記しました。
錚々たるメンバーですが、21世紀はネルソンスが、ラトル、ティーレマンに続いて三人目、ということになります。

ハンス・シュミット=イッセルシュテット
カール・ベーム
レナード・バーンスタイン
クラウディオ・アバド
サイモン・ラトル
クリスティアン・ティーレマン
アンドリス・ネルソンス

ティーレマンは、一部しか聴いていませんが、ラトルが鮮烈さを表現しようとしたのに対し、ネルソンスは、あくまでオーソドックスで正攻法な表現に終始しています。

ただそこにも細部にも神経を通わせ、第2楽章では遅いテンポでよく歌っているし、終楽章は煌めくような覇気のある表現なっています。

実は、第1番を聴いた時は、ウィーンフィルを指揮しながら凡庸な演奏なのかな?と感じていましたが、この第2番を聴いて次の第3番”英雄”以降が楽しみになりました。

最後に

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団は、創立以来、コンサートやレコーディングの指揮者は、自主的に決めているそうです。

だからそこには、単に指揮者の音楽性や人気、実力だけはない相性というものも関係してくるのではないでしょうか?

実力や人気は合っても、ウィーンフィルともなれば、あいつだけには指揮されたくない、という指揮者もいるのかもしれません。

だから、初めて全集をしかもステレオ録音した指揮者は、ハンス・シュミット=イッセルシュテットというのは頷けます。戦後、ゼロから北ドイツ放送交響楽団を育て挙げた実力と真摯な人間性で良い関係になったと思います。

これからもウィーンフィルの録音を聴き続けて行けるのが楽しみです。




音楽(クラシック) ブログランキングへ

クリック応援お願いします。

 

ベートーヴェン生誕250周年 ナクソスからほぼ完全な全集が出る!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました