メルマガ登録

アンセルメ 名盤 ベートーヴェン 第九

アンセルメ
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、
ともやんです。

名指揮者エルネスト・アンセルメのベートーヴェン。
アンセルメというとスイス出身で数学者であり、名指揮者。
しかもスイス・ロマンド管弦楽団を創設した方でもあります。

さて、アンセルメというとバレエ音楽を中心としたロシア音楽、フランス音楽のスペシャリスト。

しかし、ベートーヴェンの交響曲全集の録音もデッカに残しています。

ということで、今日はアンセルメの第九について記したいと思います。

スポンサーリンク

ベートーヴェンの演奏スタイル

皆さん、ベートーヴェンの演奏っていうとどんなイメージをお持ちですか?

重厚?軽快?明快?颯爽?混沌?怒涛?悲愴?峻烈?爽快?愚直?鮮烈?深刻?

いまから思い出すと大笑いものですが、クラシックを聴き始めた中学生の頃は、音楽教室に掲示してあるベートーヴェンの肖像画のようにしかめっ面して、

「人生とはなんだ?」

なんて深刻ぶっていたように思います。

でも、最近の僕は、軽快、明快、颯爽としたベートーヴェンの演奏が好きです。

古楽器演奏が世に出るずっと前の、60年近く前の録音にそんな軽快、明快、颯爽としたベートーヴェンの演奏を録音した指揮者がいます。

スイス出身の名指揮者エルネスト・アンセルメです。

アンセルメというとフランス音楽、バレエ、劇音楽のスペシャリストです。

そんなアンセルメが指揮したベートーヴェンが最近気に入っています。

今日は、そのアンセルメのベートーヴェンから第九をご紹介します。

スポンサーリンク

アンセルメ ベートーヴェン 第九

第九はアンセルメがいいぜ!

なんて人はまずいないでしょうが、聴く前から固定観念で、判断するの良くないですね。

それを実証してくれたのが、この第九の録音です。

裏切られた喜びを感じる名盤です。

アンセルメの第9番は引き締まった演奏で、緩徐楽章ですらクールな美観が信条。

終楽章に聴くスター歌手たちの四重唱は特筆すべきものですが、これが名ソプラノ、サザーランドにとってDECCAデビュー録音となりました。

スポンサーリンク

アンセルメ ベートーヴェン第九 理知的な輝きを放つ名演

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン – Ludwig van Beethoven (1770-1827)
交響曲第9番 ニ短調 「合唱付き」 Op. 125
Symphony No. 9 in D Minor, Op. 125, “Choral”

1.(16:21) I. Allegro ma non troppo, un poco maestoso
2.(11:19) II. Molto vivace
3.(15:16) III. Adagio molto e cantabile – Andante moderato
4.(24:14) IV. Finale: Presto – Allegro assai
total(67:10)

作詞 : フリードリヒ・フォン・シラー – Friedrich von Schiller
ジョーン・サザーランド – Joan Sutherland (ソプラノ)
ノーマ・プロクター – Norma Procter (コントラルト)
アントン・デルモータ – Anton Dermota (テノール)
アルノルト・ファン・ミル – Arnold van Mill (バス)
ブラッシュ・コラール・ソサエティ – Brassus Choral Society
Eglise Nationale Vaudoise Youth Choir
スイス・ロマンド管弦楽団 – Swiss Romande Orchestra
エルネスト・アンセルメ – Ernest Ansermet (指揮)

エルネスト・アンセルメの芸術~ステレオ・レコーディングス 1954-1963年

アンセルメは、フランス物、バレエ、劇音楽のスペシャリストで、その分野ではたくさんの名盤があります。

そしてドイツ・オーストリア物で、まずアンセルメで選ぼうって人はいないでしょうね。
でもどんな世界でもそうですが、スタイル、形式で良い悪いではないのですね。

例えば、野球の投手には、オーバースロー、サイドスロー、サンダースロー、剛球投手、変化球投手といろんなスタイルの投手がいますが、どのスタイルが良い悪いではなく、それぞれのスタイルの中に、一流もいるしヘボもいるんですね。

だから、明晰で、クリアで、爽快で、軽快なベートーヴェン演奏のスタイルでは、アンセルメ盤は、当時(1959年)として特異な存在であり、むしろ現代の古楽器スタイルに通じる先進的な演奏だったのだと思います。

第九はアンセルメは、現代だから受け入れられる名盤です。
聴かずに死ねない1枚です。

さて、この45枚組セット、1万円を超すセットですが、内容を見ると十二分に元が取れるセットです。



スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました