メルマガ登録

イッセルシュテット 名盤 ブラームス交響曲第1番 ドイツ魂の雄叫び

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、
ともやんです。

ウィーン・フィルハーモニーが、1960年代に英デッカでベートーヴェンの交響曲全集の録音をするために選任したのが、ハンス・シュミット=イッセルシュテットでした。

現在でもこの全集は、録音の良さも手伝ってベートーヴェン全集のスタンダードとして存在しています。

僕もこの全集は持っていて、もし単身赴任とかで持っていくとしてベートーヴェンの交響曲全集を1セットだけ持っていけるとしたら、このハンス・シュミット=イッセルシュテットの全集を持っていくでしょう。

そんなシュミット=イッセルシュテットは、手兵北ドイツ放送響とブラームスの交響曲全集も録音しています。

今日はその中からドイツ魂を感じさせる交響曲第1番をご案内します。

スポンサーリンク

イッセルシュテット 名盤 ブラームス交響曲全集より

ヨハネス・ブラームス – Johannes Brahms (1833-1897)
交響曲第1番 ハ短調 Op. 68
Symphony No. 1 in C Minor, Op. 68

1.(13:39)I. Un poco sostenuto – Allegro
2.(09:26)II. Andante sostenuto
3.(04:36)III. Un poco allegretto e grazioso
4.(16:36)IV. Adagio – Piu andante – Allegro non troppo ma con brio
total(44:17)

録音:1967年6月5日

北ドイツ放送交響楽団 – North German Radio Symphony Orchestra
ハンス・シュミット=イッセルシュテット – Hans Schmidt-Isserstedt (指揮)

イッセルシュテット ブラームス 交響曲第1番

残念ながら、イッセルシュテットのブラームスの交響曲のCDは現在廃盤状態です。(※2022年5月5日現在)。
しかし、Amazon Music Unlimitedで聴くことが出来ます。無料トライアル期間もありますので、チェックしてみてください。

スポンサーリンク

ハンス・シュミット=イッセルシュテットについて

ハンス・シュミット=イッセルシュテット(1900年5月5日、ベルリン~1973年5月28日)はドイツの名指揮者。

ベルリン高等音楽学校にてフランツ・シュレーカーに作曲を師事、1923年に指揮者としてデビュー。モーツァルトやベートーヴェン、ブラームスからR.シュトラウス、ストラヴィンスキーなどの作品において傑出した演奏を行った名匠です。

ドイツ、オーストリアを中心に活躍、

1945年に北西ドイツ放送SO(のちの北ドイツ放送響楽団)の終身芸術監督。

ウィーン・フィル、ロンドン響などとの音源も有名です。

イッセルシュテット・コレクション ハンス・シュミット=イッセルシュテット
↑ ↑ ↑
僕も持っていますが、ハンス・シュミット=イッセルシュテットの芸術を

深く知りたい方にはお勧めのセットです(CD30枚組)

イッセルシュテットはドイツ復興の旗手だった

もし僕が、映画監督だったら、脚本家だったら、ハンス・シュミット=イッセルシュテットをモデルにして映画を作るでしょう。

第2次大戦後の荒廃したドイツで、新しいオーケストラを結成して、ドイツの人たちを癒し、勇気づけ、ドイツ復興に尽くそうと奔走した主要メンバーです。

シュミット=イッセルシュテットの悲愴 ドイツ復興に貢献した夢の楽団


拙文ですが、こちらで多少触れています。

スポンサーリンク

最後に

ハンス・シュミット=イッセルシュテットで聴く、ベートーヴェンやブラームスは格調高い名演ばかりです。

そこには特別なことは何もしていないのに、充実した響きと心のこもった演奏には深い感銘を受けます。

このブラームスもあくまで誠実にどの部分もおろそかにせず描き切っています。そしてそこに熱い魂があります。

ハンス・シュミット=イッセルシュテットの指揮で聴く名曲は、本当にいい曲だなと深い感銘を受けます。

指揮者の存在を忘れさせるような演奏ですが、それが彼の妙技なのかもしれません。

ずっと聴いていきたい指揮者です。



スポンサーリンク

コメント

  1. 相内志朗(あいうち しろう) より:

    ネットを放浪していたらたまたまお見受けしました。
    世代も音楽とのなれそめも、小生に大変近いものを感じ、失礼ながらたまらず親しみを覚えてしまいました。カイルベルト、イッセルシュテットなどの指揮者たちに親しむ趣向にも大変共感を覚えます。ただ小生の場合は原音がアナログの場合は可能な限りアナログ(LP)で味わうようにしております。もっともCDが出現した80年代後半の頃はこれからはデジタル・CDの時代と信じ込みそれまで積み上げてきたLPのコレクション(ただ当時のLPは貧相な音の国内盤が主体でしたが)をかなぐり捨て、往年の名演奏の数々をCDで揃えなおし一時は5000枚を超える大量在庫を抱え込むことになり置き場に真剣に悩んだものでした。デジタルは原音に忠実と単純に信じ込んでいたのですね。そんな思い込みに一抹の疑念を抱かせたのが、90年代末に往年のWestminsterのオリジナルマスターテープを当時の日本ビクターのスタッフが発掘し、独自にデジタル化したという出来事でした。このCDはご存知のように当時の愛好家たちの評判も良くなかなかの売れ行きだったと聞きます。その理由は同じ音源でありながらそれまでCD化されたもののなかで最も原音に忠実であったとのことでした。この一件は小生にアナログからのデジタル化は単純に一様ではなくマスタリング次第でいかようにも変身するという事実を知らされたのです。そして更にCDではオリジナルの良さが伝わらないとの思いを決定的に至らしめたのは、かの福島章恭さんの「交響曲絶対の名盤」という著作でした。ご存知かとは思いますがこの本を読むと、古いアナログの名演奏はアナログのままそれもできるだけオリジナルに近いもの、で味わうことでその真価に触れることができるとの主張です。それはその後いろいろ試すことで恐らく正しいものと今の小生の信念に至っております。

    最近は貴兄がご紹介されているように、再発のCDが安価に集大成されたものが出るようになり、足繫くCD屋さんに出入りすれば比較的容易に手に入る時代になりました。しかしながら小生は思います。貴兄がお試しになられたイッセルシュテットのブラームス交響曲全集はCD化されたものと以前にドイツのARTIPHONから出たLP4枚組のものとはいかがでしょう、どちらがイッセルシュテットの息吹をより近く伝えてくれるものでしょうか。  
    福島さん以降小生は一旦CDになった往年の名演奏たちを改めてアナログのそれもできるだけオリジナル盤かそれに近いものにせっせと買いなおしし、買い集めてきた大量のCDたちを並行して処分してきました。思えば小生は”LPの国内盤→CD→LPオリジナル盤”とメディアの進化と共に長い遍歴を経て原点に回帰したものと我ながらあきれ果てております。クルマ一台どころか家一軒に近い投資でした。
    ここまで来たからには、残された余生は往年の名演奏をアナログで、若干のデジタルの新録音も交えて味わってゆくつもりです。
    長々とお付き合いさせてしまい申し訳ございません。お互い新たな発見をお伝えできるようになれるといいなと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。

    • ともやん ともやん より:

      相内志朗様
      素敵なメッセージありがとうございます。僕も福島章恭さんの「交響曲絶対の名盤」を愛読しています。
      イッセルシュテットのブラームス交響曲全集は、CDとLP両方持っていますが、LPは、1981年フィリップスジャパンからの4枚組です。
      ただ音質がいまいちで、福島さんも著書で残念がられていましたが、特に第1番は録音が67年にしてはパッとしないものです。
      ただいま相内様のメッセージ見て、久しぶりにLPで聴いています。
      このブログも元気な内は続けて行きたいと思っていますので、お付き合い頂ければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました