こんにちは、
ともやんです。
20世紀を代表する指揮者カール・ベーム(1894-1981)は、1959年から1968年に掛けて、当時のモーツァルトの交響曲全47曲の録音を行っています。
その後70年代後半から80年代に掛けて行われたホグウッドの全集71曲の録音で、学術的な観点からは、その意義は薄れました。
しかし、LP時代、大型レコード店で、神々しく展示してあったこの全集を僕は襟を正し正座して聴くべき全集を僕はいまでも思っています。
カール・ベームの名盤 モーツァルト交響曲全集に寄せて
僕が、クラシック音楽を聴き始めた70年代初頭、モーツァルトの交響曲のLPを選ぶのは簡単でした。
それは、ワルター指揮コロンビア響か、ベーム指揮ベルリンフィルを選べばよかったからです。
例えば、僕が当時バイブルのように読んでいた志鳥栄八郎著「世界の名曲とレコード」での、
モーツァルトの交響曲第39番、40番、41番“ジュピター”の推薦盤は、全てベースが、ワルターとベームで、それに曲によって、クレンペラー、フルトヴェングラー、スイトナーが絡んでいます。
そして、全曲の録音となると、ワルターは初期中期作品では、25番、29番など名曲は録音を残していますが、35番以降の人気曲のみで、全集となると及びません。
中学生の僕は、当時住んでいた某北陸の県庁所在地のもっとも大きなレコード店で、モーツァルトの肖像画が描かれた全集の重量感のある、ジャケットというよりも箱を眺めてはため息をついていました。
LPで15枚組み、値段ははっきり憶えていませんが、3万円前後はしたのでしょうか、
とても中学生に手が出るような価格ではありませんでした。
もっとも当時は、LPの値段が、日常品の物価に対して高額で、1枚、2,800円から3,500円が相場で、中学生の小遣いでも数ヶ月に1枚買えるかどうかで、それだけにどのLPを選ぶかに真剣でした。
ちなみに、現在所有しているベームの全集は、CD22枚組で、ベームが残した、モーツァルト始め、ベートーヴェン、シューベルト、ブラームスの全集も含まれていて、中古CDショップで購入したもので、4千円程度だったと思います。
中学生からの思いを遂げたと言ってもあっけないものでした。
カール・ベームの名盤 モーツァルトの交響曲全集
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)
交響曲全集全47曲
カール・ベーム指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:
1959年10月:第32番、第35番“ハフナー”、第38番“プラハ”
1961年12月:第40番
1962年3月:第41番“ジュピター”
1966年2月~3月:第26番、第31番“パリ”、第34番、第36番“リンツ”、第39番
1968年3月と11月:残り37曲
録音年でもわかるようにもともとは全集の企画だったわけではありません。
しかもこの期間録音技術の進歩とベルリンフィルの団員もフルトヴェングラー時代からのメンバーからカラヤン時代の新メンバーへと入れ替わりもあったでしょう。
またなんと言ってもベーム自身が働き盛りの60代中盤から、老境に差し掛かる70代中盤にかけてなので、厳しさから穏やかさに変遷していたころでもあります。
全体的な印象としては、62年のジュピターまでは、ベームの指揮は、造型をベルリンフィルの音色は全体的に暗く重く、でもその中で時折明滅する木管楽器のチャーミングさに心奪われる感じ。
そして、66年以降になるとカラヤン時代となり音色も華やかで明るい印象になり、またモーツァルトの少年期から青年期の曲が中心なのでベームも肩の力を抜いて、自ら楽しんで指揮をしている感じが伝わってきます。
カール・ベームの名盤 モーツァルトの交響曲全集から超おすすめ演奏
僕が、全47曲からこれは!とおすすめしたいのが、59年録音の第38番“プラハ”と62年録音の第41番“ジュピター”です。
この2曲は本当におすすめです。
もともとジュピターに関しては、名盤の誉れも高く、特に終楽章のフーガの壮麗さは絶品と思います。
僕が悔しいのは、プラハの方で、僕の敬愛する評論家の宇野さんにしろ福島さんにしろ、推薦盤で取り上げてくれない。
でも、僕自身は、この全集の中でもこのプラハをおすすめです。
ベルリンフィルの全体的にやや暗めの音色のから煌めくように明滅する木管楽器が、
夜空の輝くの星のようで、僕がきゅっとなってしまします。
↑
モーツァルト: 交響曲全集 [10CD+Blu-ray Audio]<限定盤>
まとめ
70年代、あれだけ人気が高かったカール・ベームは、没後あまり顧み慣れていない印象があります。
僕がクラシックを聴き始めた頃は、レコード店に行けばカラヤンかベーム、それにワルターやバーンスタイン、
そしてちょっとマニア向けにはフルトヴェングラーとトスカニーニと分かりやすかったし選びやすかったのは事実です。
特にベームは、カラヤンの外面的な美しさを追求した演奏に対してもっと精神的な深みあるという打ち出しだったように思います。
今思うと、レコード会社の販売戦略だったのかもしれません。
でも僕は、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、ブラームスの交響曲を聴くならベームの演奏はスタンダードで、ベームの演奏を何度も聴いて、耳を肥やしていただいき、いろんな指揮者の演奏にチャレンジするのがおすすめです。
音楽(クラシック) ブログランキングへ
↑
クリック応援お願いします。
コメント