メルマガ登録

ユジュ・ワン ラフマニノフ&プロコフィエフ ピアノ協奏曲選集

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

まいどはや、
ともやんです。

合唱団仲間の息子さんが所属する某大学OBたちや現役で組織されているオーケストラがコンサートを行うというので、今度聴きに行きます。

プログラムが、僕にとってはマニアックと思われるもので、プロコフィエフの交響曲第5番とラフマニノフのピアノ協奏曲第3番。

どちらの作曲家もあまり好んで聴かないが、せっかくなので予習しておくことにしました。

まず、聴いたのがラフマニノフのピアノ協奏曲第3番。
第2番が有名で、よく聴きますが、第3番はほぼ初めて。

演奏が素晴らしいからか、作品が素晴らしいからか。
いやどちらも素晴らしいからでしょう。

スポンサーリンク

ユジュ・ワンのプロフィール

1987年2月10日生まれ、中国・北京出身のピアニスト。6歳からピアノを始め、7歳で中央音楽学院に入学。その後、米・フィラデルフィアへ移り、カーティス音楽院でゲイリー・グラフマンに師事。2003年にチューリッヒでデイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管と共演して欧州デビュー。

2005年にズーカーマン指揮オタワ・ナショナル・アーツ・センター管との共演でメジャー・デビューを果たすと、翌年以降、シカゴ響、ニューヨーク・フィル、ボストン響ほか一流オーケストラへの客演やリサイタルで活躍。

2009年にドイツ・グラモフォンより『ソナタ&エチュード』でCDデビュー。2018年に『ベルリン・リサイタル』を発表。
タワーレコード・オンラインショップより

今回は、2013年のライブ録音を聴きました。
これが凄い!
いっぺんで、ユジュ・ワンそしてこの作品のファンになりました。

また、同じくドゥダメルの指揮で、今度はロサンゼルス・フィルと共演したライブも凄いらしい。ジャケットのユジュ・ワンの衣装もセクシー。

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲全集 他/ユジャ・ワン グスターボ・ドゥダメル ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団

こちらです^^

ユジュ・ワン ラフマニノフ&プロコフィエフ ピアノ協奏曲選集

セルゲイ・ラフマニノフ – Sergey Rachmaninov (1873-1943)
ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 Op. 30
Piano Concerto No. 3 in D Minor, Op. 30

1.(15:50) I. Allegro ma non tanto
2.(10:38) II. Intermezzo: Adagio
3.(14:17) III. Finale: Alla breve
total(40:45)

——————

セルゲイ・プロコフィエフ – Sergey Prokofiev (1891-1953)
ピアノ協奏曲第2番 ト短調 Op. 16
Piano Concerto No. 2 in G Minor, Op. 16

4.(11:02) I. Andantino – Allegretto
5.(02:22) II. Scherzo: Vivace
6.(06:35) III. Intermezzo: Allegro moderato
7.(11:00) IV. Finale: Allegro tempestoso
total(30:59)

ユジャ・ワン – Yuja Wang (ピアノ)
ベネズエラ・シモン・ボリバル交響楽団 – Simon Bolivar Symphony Orchestra of Venezuela
グスターボ・ドゥダメル – Gustavo Dudamel (指揮)
録音: 2013, Live recording, Caracas, Venezuela

https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3310540&pid=887807877&vc_url=https%3A%2F%2Ftower.jp%2Fitem%2F5182230%2F/

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番 プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番 ユジャ・ワン グスターボ・ドゥダメル

奔放にして非凡な音楽性と桁違いの超絶技巧で世界を席巻するピアニスト、ユジャ・ワンが、ピアノ協奏曲の中でも飛び抜けて難度の高い2曲を、なんと一晩で弾いたコンサートのライヴ録音。

同世代の天才指揮者ドゥダメルの熱いバックも相まった、パッショネイトでエキサイティングでスリリングな演奏には、心底酔わされます。



スポンサーリンク

コメント

  1. ドラコ より:

    王 羽佳については全く視点が異なるので会話が成り立たないと思いますがあえて。

    かなり前YouTubeで「見」た。凄まじいテクニック驚嘆に値する。しかしそれだけ。さらに衣装の下品さには声を失った。昨今こうしたヴィジュアルが人気の元の例が、洋の東西を問わず興行的メリットから少なからずあり本質からのズレを懸念する。ジョージアのカティア・ブニアティシヴィリも同じ。

    人の好みなので合わずともとやかく、だが私は。しかし敬愛するピアニストにウイルヘルム・ケンプもあったのには少々驚いた。

    追記 以前連絡した卑猥な広告はこのところ出なくなっています。

タイトルとURLをコピーしました