アンチェル ヨゼフ・スーク 名盤 メンデルスゾーン、ブルッフ&ベルク協奏曲 こんにちは、ともやんです。今日8月8日は、チェコの名ヴァイオリニスト、ヨゼフ・スーク(1929-2011)の誕生日。彼は作曲家ドヴォルザーク(1841-1904)のひ孫で、同名の作曲家ヨセフ・スク(1874-1935)の孫でもあります。さて... 2022.08.08 アンチェルメンデルスゾーン
アンチェル カレル・アンチェル 悲運に生きたマエストロ こんにちは、ともやんです。昨日『カレル・アンチェル 悲運に生きたマエストロ』を読み終えました。>>> 1908年生まれのアンチェルは、カラヤン、朝比奈隆と同い年で共に第二次世界大戦では辛い体験をしましたが、特にアンチェルはユダヤ系だったこと... 2022.06.07 アンチェルドヴォルザーク
アンチェル アンチェル わが祖国 1968 こんにちは、ともやんです。ベドジフ・スメタナは、チェコ・スロバキアの国民主義音楽の祖と言われています。郷土ボヘミアの民族的な音楽や伝説などの素材を使って、器楽曲やオペラを書き続けた人です。また、スメタナが生まれた頃のチェコは、オーストリア=... 2022.04.12 アンチェル
アンチェル アンチェル ドヴォルザーク 交響曲第7番&第8番 ライブ こんにちは、ともやんです。チェコの名指揮者カレル・アンチェル。1908年4月11日、ボヘミア南部トゥチャピの生まれ。1973年7月3日に亡命先のトロントで死去。65歳でした。現在の僕とほぼ同じ年齢で亡くなりましたが、その生涯は激動の時代に翻... 2022.04.11 アンチェルドヴォルザーク
アンチェル リヒテル ベートーヴェン ピアノ協奏曲第1番&第3番 こんにちは、ともやんです。スヴァトスラフ・リヒテルは、1915年3月20日にウクライナに生まれ、2015年8月1日に82歳で死去。父は、ポーランド生まれのドイツ人でウィーン音楽院で学んだピアニストでオルガニストだったが、事情でウクライナに移... 2022.03.20 アンチェルベートーヴェンリヒテル
アンチェル アンチェル 名盤 タワーレコード・トップ5 チェコの名指揮者カレル・アンチェル(1908-1973)のタワーレコードでの売れているベスト7をご案内します。実のこのブログの他のアンチェルの項でも書いていますが、僕は長らくアンチェルの録音を聴くことが出来ませんでした。それは、第2次大戦下でのアウシュヴィッツにおける悲劇を読んだからです。 2020.09.22 アンチェル
アンチェル ベートーヴェン 交響曲第6番 “田園” 知られざる名盤 宇野さんが、2013年に出版した「ベートーヴェン 不滅の音楽を聴く」は、ほぼ最後の出版と思います。その本で、"田園"のおすすめ盤は、ワルター&コロンビア響、ワルター&ウィーンフィル、そしてベーム&ウィーンフィルでした。相も変わらず、毎度おなじみの名盤です。 2019.09.17 アンチェルダウスゴーベートーヴェン
アンチェル アンチェル 名盤 ブラームス交響曲第1番 心に突き刺さる名演 こんにちは、ともやんです。カレル・アンチェル(1908-1973)とチェコ・フィルハーモニー管弦楽団によるブラームス交響曲第1番を聴きました。これがなんと素晴らしい演奏か!!!ブラームスの交響曲第1番というとそれこそ山のようにLPやCDがあ... 2019.03.04 アンチェルブラームス
アンチェル アンチェルのベートーヴェン第5番 曲の本質に迫る隠れた名盤 ベートーヴェンの第5番と言えば、それはそれは名演の名盤ひしめく、名曲中の名曲ですが、さて、クラシック音楽を聴き始めた、または興味を抱き、まずベートーヴェンの運命とやらを聴きたいのだが、おすすめのCDを教えてよ、と聞かれたら、何十種類と聴いて... 2018.09.03 アンチェルベートーヴェン
アンチェル アンチェルのマーラー交響曲第9番 慟哭の先にあるものが見える!? 今年は、年初から朝比奈隆、カラヤンの生誕110年だな、と思っていたら、アンチェルも同い年だということで、同じく生誕110年なのです。3人の中では、アンチェルがもっとも短命で、35年前の1973年にカナダのトロントで病で亡くなっています。また... 2018.08.27 アンチェルマーラー
アンチェル アンチェル マーラー交響曲第1番 “巨人” 最高の名演名盤 こんにちは、ともやんです。今年は、年初から朝比奈隆、カラヤンの生誕110年だな、と思っていたら、アンチェルも同い年だということで、同じく生誕110年なのです。3人の中では、アンチェルがもっとも短命で、35年前の1973年にカナダのトロントで... 2018.08.16 アンチェルマーラー
アンチェル アンチェルの名盤 チェコフィルとの最高の”新世界より”は聴くべし こんにちは、ともやんです。アンチェルの音楽は優しい。気品があって、そつがなく、まるで世界を達観したように明るい。マーラーの『1番』やショスタコーヴィッチの『5番』やストラヴィンスキーの『春の祭典』のような曲を演奏しても、決して下品にならず、... 2017.12.11 アンチェルドヴォルザーク